間は、人気の荒いことを以て有名であります。今日の催しとても、単に流鏑馬の神事だけを以てこの景気を打留めにするのは物足りないと思っているところへ、
「喧嘩!」
 この声は、無茶な群衆心理をこしらえ上げるのに充分な声でありました。
 女乗物の行列の前後左右から鬨《とき》の声が起りました。しかしこの鬨の声はまだ別段に危険性を帯びた鬨の声ではなく、ただ、喧嘩だ! というまだ内容のわからない叫喚に応ずる、意義の不分明な合図に過ぎません。
 しかし、この女乗物の行列には多分の附添もいるし、沿道の警戒も行届いているから、それに懸念《けねん》はないけれども、前路に当ってその騒ぎのために一時、行列の進行がとまることはよくないことでありました。それがために混乱を大きくすると困ることになる。それだから駕籠側《かごわき》の侍や足軽たちは、屹《きっ》と用心して眼を八方に配ります。
「喧嘩だ、喧嘩だ」
 前の方の騒ぎが大きくなるにつれて、後ろの方の弥次の声も大きくなりました。しかし、そのいずれも、この身分のある女房たちに危害を加えようとして起った叫喚でないことは確かであります。
 今、とある小屋掛けの中から跳《おど》り出した裸一貫の男がありました。
 裸一貫といっても、腹には新しい晒《さらし》を巻いていました。そうして裸体《はだか》であるにも拘らず、脚絆《きゃはん》と草鞋《わらじ》だけは着けていました。その上に釣合わないことは、背中に青地錦《あおじにしき》の袋に入れた長いものを廻して、その紐を口で啣《くわ》えていました。
 その小屋掛けから跳り出した時には、左の片手に短刀を揮《ふる》って、右の片手はと見れば、それは二の腕の附根のあたりからスッポリと斬り落されて――いま斬り落されたわけではない、斬り落された腕のあとは疾《と》うに癒《い》え着いていましたが、
「どうでもしてみやがれ」
 短刀を振り廻した左の手首にも血がついているし、面の眉間《みけん》を少し避けたあたりにも血が滲《にじ》んでいました。
「野郎、ふざけやがって……」
 小屋掛けから一団の壮漢が、そのあとを追って飛び出しました。
 それらの者を見ると、いずれも博徒であります。
 喧嘩! というのはこれであった。つまり博徒の喧嘩なのであった。賭場荒《とばあら》しを取って押えて簀巻《すまき》にしようとするものらしい。
 この煽《あお》りを食
前へ 次へ
全104ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング