国の住人|諏訪大夫盛澄《すわのたいふもりずみ》から出でたもので……この盛澄は俵藤太秀郷《たわらとうだひでさと》の秘訣を伝えたものでござる」
と言って得意げに語るところを見れば、騎射に相当の覚えのあるものであることに疑いないらしい。
「このねらい方というやつが……人によってはこれを鏃《やじり》からねらうものもある、また左からねらうものもあるけれど、これはいずれもよくないこと」
小森は柱に立てかけてあった塗弓を手に取りながら、ねらい方のしかたばなしをはじめました。
「一途《いちず》にこうして鏃ばかりでねらうと、鏃の当《あて》はよくても、桿《かん》の通りが碌《ろく》でもないことになると、矢の出様が真直ぐにいかない。また弓の左からねらうと、矢というものはもとより右の方にあるものだから、鏃が目に見えなくなる。それで的《まと》の見透《みとお》しが明瞭《はっきり》とせぬ故、遠近の見定めがつかぬ……その故にねらいの本式はまず弓を引き分くる時に的を見、さて弓を引込めたる時、目尻でこう桿から鏃をみわたし、それから的を見透すというと、これは大《さす》、これは小《おちる》、これは東《まえ》、これは西《うしろ》ということが明瞭《はっきり》とわかるのでござる」
と言いながら小森は、中黒の矢を一筋とって弓に番《つが》えて、ねらいの形をして見せました。なるほど、よい形で、さすがに手練《てだれ》の程も偲《しの》ばれないことはありません。
「しかし、これは遠いところを射る時のねらい方で、もし五十間より内ならば、その節にはみな弓の左よりねらうようにせねばならぬ。流鏑馬《やぶさめ》の時、すべて騎射の時は、大抵十間二十間の際において射ることでござるから、やはり左からねらうがよろしい……かるにより近いところを射るには、押手を勝手よりも低くすること、またその時は右よりねらわずに、左よりねらうのが本式でござる。つまり遠近によりてねらいに左右の差別があることは、拙者が申し上ぐるまでもなくおのおの方も御存じのところでござろう」
「平地にて射る時、馬上にて射る時にも、その心得にいろいろの差別がござりましょうな」
と座中から問うものがありました。
「いかにも」
と小森は頷《うなず》きながら、弓から矢を外《はず》してしかたばなしをやめ、
「騎射というても、もとより流鏑馬《やぶさめ》に限ったことはござらぬ、朝廷にては五月五
前へ
次へ
全104ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング