たんだ」
「そうして今まで何をしていたの」
「今まで奉公をしたりなんかしていたんだ」
「どこに奉公していたの」
「旗本の屋敷やなんかにいたんだ」
「そしてお暇を貰って帰るのかい」
「そうじゃねえんだ」
「どうしたの」
「俺らの方でおんでたんだ」
「そんなことだろうと思った、お前のことだから」
「癪《しゃく》に触るから飛び出したんだ」
「お前のように気が短くては、どこへ行ったって長く勤まるものか」
「そうばかりもきまっていねえんだがな」
「きまっていないことがあるものか、どこへ行ったってきっと追ん出されてしまうよ」
「俺らばかり悪いんじゃねえや」
「そりゃお前は正直者さ、あんまり正直過ぎるから、それでおんでるようなことになるのさ」
「その代り、こんど江戸へ出たら辛抱するよ」
「それからお前、いつぞやお前はお君のところを尋ねに両国まで来たことがあったね」
「うん」
「それだろう、お前は人を送って来たというのは附けたりで、ほんとはあの子を尋ねにこちらへ来たのだろう」
「そういうわけでもねえんだ」
「しらを切っちゃいけないよ、そういうわけでないことがあるものか、お前をこちらへよこした人の寸法や、お前がこちらへ来るようになった心持は、大概わたしの方に当りがついているんだから」
 米友はそこで黙ってしまいました。どこまで行っても受身で、根っから気焔が上らないで、先《せん》を打たれてしまうようなあんばいです。
 袖切坂のあたりは淋しいところで、ことに右手はお仕置場《しおきば》です。袖切坂はそんなに大した坂ではないけれど、そこを半分ほど上った時に、
「おや」
と言って、どうしたハズミか、先に立って行ったお角が坂の中途で転《ころ》びました。物に躓《つまず》いて前へのめ[#「のめ」に傍点]ったのであります。
「危ねえ、危ねえ」
 米友はそれを抱き起すと、
「ああ、悪いところで転んでしまった」
 見ればお角の下駄の鼻緒が切れてしまっています。それをお角は口惜しそうに手に取ると、はずみをつけてポンと傍《かたえ》のお仕置場の藪《やぶ》の中へ抛《ほう》り込んで、
「口惜しい、うっかりしていたもんだから、袖切坂で転んでしまった」
 キリキリと歯を噛んで口惜しがりました。お角の腹の立て方は、わずかに転んだための癇癪《かんしゃく》としては、あまり仰山でありました。
「怪我をしたのかね、かまいたち[#
前へ 次へ
全104ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング