びかけられたから米友は驚きました。
「エ、エ!」
 眼を円くして見ると、
「ほら、どうだ、友さんだろう」
と女はなれなれしく言って傍へ来るから、米友はいよいよ変に思いました。
 もう黄昏時《たそがれどき》でよくわからないけれども、その女はこの辺にはあまり見かけない、洗い髪の兵庫結《ひょうごむす》びかなにかに結った年増の婀娜者《あだもの》のように見える。着物もまた弁慶か格子のような荒いのを着ていました。
 はて、こんな人に呼びかけられる覚えはないと米友は思いました。
「誰だい」
「まあ、お待ちよ」
と言って女が傍へ寄って来た時に、はじめて米友は、
「あ、親方」
と言って舌を捲きました。これは女軽業の親方のお角《かく》でありました。なぜか米友ほどの人物が、このお角を苦手《にがて》にするのであります。この女軽業師の親方のお角の前へ出ると、どうも妙に気が引けて、いじけるのはおかしいくらいです。
 もともと、黒ん坊にされたのは承知のことであって、道庵先生に見破られたために、その化けの皮を被《かぶ》り切れなかったのは米友の罪でありました。米友はそれは自分が悪かったと、それを今でも罪に着ているから、それでお角を怖れるのみではありません。
 もし前世で米友が蛙であるならば、お角が蛇であったかも知れません。どうも性《しょう》が合わないで、それが米友の弱味になって、頭からガミガミ言われても、得意の啖呵《たんか》を切って、木下流の槍を七三に構えるというようなわけにはゆかないから不思議であります。
「あ、親方」
と言って米友が舌を捲くと、お角の方は今日は意外に素直《すなお》で、その上に笑顔まで作って、
「どうしたの、今時分、こんなところをうろついて……」
「これから江戸へ帰ろうと思うんだ」
「これから江戸へ、お前が一人で?」
「うん」
「そうして、どこから来たの、今夜はどこへ泊るつもりなの」
「甲府から来たんだ、今夜はどこへ泊ろうか、まだわからねえんだ」
「そんなら、わたしのところへお泊り」
「親方、お前のところというのは?」
「いいからわたしに跟《つ》いておいで」
 米友は唯々《いい》としてお角のあとに跟いて行きました。お角はまた米友を従者でもあるかのように扱《あしら》って、先へさっさと歩いて袖切坂を上って行きます。
「お前、甲府へ何しに来たの」
「俺《おい》らは去年、人を送って甲府へ来
前へ 次へ
全104ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング