た障子を押し開きました。それと共にこの時までまだ戸を締めておかなかった不用心を、お君は気がついて悔ゆるような心になりました。
邸の外は庭の中までもいっぱいに例の闇と靄《もや》とで、その中にいる真黒な犬の形は、とてもこちらからは見ることができませんけれども、その鼻息で充分にわかります。
「帰って来たらいいから、もうお寝、これからこんな晩には外出《そとで》をしてはなりませんよ」
お君はムク犬に寝よとの許しを与えました。それはいつもムク犬がするように、今夜は少し晩《おそ》くなったけれども、やはりその例で挨拶に来たものとばかり思ったからであります。
けれどもまたムク犬は、今夜に限ってその許しを柔順に受けないで、縁先へ首をつきだして物を訴えるような素振《そぶり》であります。
「どうしたの」
ムク犬はその巨大な面《かお》と優しい目で、お君の面を見上げたのは、自分はよんどころない用事が出来て外出致しました、こんなことは滅多にありませんから、今晩のところはどうぞ悪しからず御免下さいまし、と申しわけをするように見えました。そうしておいて自分の首をグルリと半分ばかり外の方へ廻して、また主人の面を見上げました。それだけでお君にはムク犬の心持がよく呑込めました。
「お前、誰か連れて来たのだね」
見廻した外の方向には板塀があって、そこには木戸があるはず。
「困ったねえ」
とお君は、その木戸口の方とムク犬の面とを等分にながめて、しばらく思案に暮れました。
「お前、あの木戸をこの夜中にあけられるものかね。それに今夜はお前、牢破りの悪人があったりなんぞして、怖《こわ》い晩ではないか。こんな怖い晩に、お客様なんぞを連れて来られては、わたしも迷惑するし、連れて来られたお客様だって、どんな疑いをかけられるかわかりゃしないじゃないか」
お君はこう言ってムク犬を詰《なじ》りました。けれども強く叱ることはできません。ナゼならば今までムク犬のしたことで、その時はずいぶん腹が立っても、その事情がわかった時は、なるほどと感心することばかりでありましたからです。ムクのする通りにしなければ、取返しのつかないことになったものをと、あとでホッと息を吐《つ》いて感謝することが幾度あったか知れないからであります。それでここでもまた同じように、あの木戸をあけろという無言のムク犬の合図を、お君は何事とも知らずに無条件で信用しなければならなかったのであります。
けれども、この木戸は、すんなりとあけられない理由も充分にあります。今宵のような物騒な晩であることと、主人の居間近くであるということと、女一人の部屋であるということと、それらの用心は、お君としては或る場合には身を以ても守らねばならないのでありました。それ故お君は当惑しました。
しかし、ムク犬は主人の当惑に同情する模様がなくて、その縁に引いた打掛の裾をくわえてグイグイと引きました。その挙動は、主人をして退引《のっぴき》させぬ手詰《てづめ》の催促《さいそく》に見えます。ここに至るとお君はどうしても、すべての危険を忘れてムク犬を信用せねばならなくなりました。よしこの木戸をあける瞬間において、いかなる危険が予想されようとも、ムク犬の勇敢はそれを防いで余りあることを信ぜずにはいられません。
「待っておいで、いま燈火《あかり》を点《つ》けるから」
お君は、やがて雪洞《ぼんぼり》に火を入れて庭下駄を穿《は》きました。打掛の裾をかかげて庭に下り立って、ムクを先に立ててほど離れた木戸口の錠前を外《はず》すべく、静かに靄の中の闇を歩いて行きました。
ムク犬を先に立てて、お君はついに木戸の鍵《かぎ》を外してしまいました。用心して戸をガラリと開いて、
「どなた」
ムクの後ろの方からお君は、雪洞《ぼんぼり》を遠くさし出して塀の外を見やりました。塀の外も、やっぱり例の闇と靄とでありましたから、雪洞の光もさっぱり届き兼ねて、そこに何者が来ているかということがお君にはわかりません。
「今晩は」
いまあけた木戸口の前に立っているものがあります。
「どなた」
お君は二度問いかけました。ムク犬は鼻を鳴らして、何者とも知れない外の者に向って、入れ入れと促《うなが》しているように見られます。
「今晩は」
外に立っているものは、入っていいのだか悪いのだか計り兼ねて、遠慮をしているような塩梅《あんばい》でありました。
「どなたでございます」
お君は三たびこう言って外なる人に問いかけました。合点《がてん》のゆくほどの返答を聞かないうちには、入れということを言わないのであります。
「今晩は。どうも遅くなって済まねえが、入ってもようござんすかい」
と言って、外なる人が駄目を押しました。
「いったい、あなたはどこのお方で、このお邸へこんなに遅く、何の御用があって来たのでございます」
「俺《おい》らはこの犬に引張られて来たんだ。もしこのお邸に、君ちゃんという女の子がいやしねえかな。俺らは米友というものだよ」
「友さん? ほんとにお前が米友さんなのかい。お前が本当に米友さんならば、わたしはお君に違いありません」
「そうかそうか、どうも声がよく似ていると思ったが、もし間違うといけねえから、よく聞きすましていたんだ。俺らの声もよく聞き分けがつくだろう、声だけ聞いても米友の正物《しょうぶつ》だということがわかるだろう、第一ムクがここまで俺らを引張って来たということが何よりの証拠だ」
「ああああ、ちっとも違いないよ。どうしてまあ友さん、この夜中にここへ尋ねて来たの。まあ早くお入りよ。ムクがわたしにこの木戸をあけろあけろというから、何か大切《だいじ》なことがあるとは思ったけれど、友さん、お前が尋ねて来ようとは思わなかった、さあ早くお入り」
「入ってもいいかい、御主人に悪いようなことはないのかえ」
「そんなことはありゃしない、あったってお前さんのことだもの」
「俺らはいいけれど、連れが一人あるんだぜ」
「お連れが?」
「その連れが、いま生きるか死ぬかの境なんだ、俺らのことは後廻しでいいから、この背中に背負《しょ》っている人を助けるようにしてもれえてえのだ、君ちゃん頼むぜ」
「そりゃ大変。なんにしても、まあ早くお入り」
米友は、ぬっとその潜《くぐ》り木戸へ頭を突込みました。お君が雪洞《ぼんぼり》を差しつけて、入って来た米友を見ると、自分の身体よりも大きな男を一人背負って、手には棒を杖について、
「君ちゃん、久しぶりだな」
「友さん、よく尋ねて来てくれたねえ」
お君にとって米友が不意に訪ねて来てくれたことは、兄弟が訪ねて来たより以上の嬉しさでもあり頼もしさでもあります。米友をもてなす時のそわそわとした素振《そぶり》を見れば、お君はほんとうに子供らしくなってしまうのでありました。
お君は打掛などは大急ぎで脱いでしまいました。それでも髪だけは片はずしであることが不釣合いだともなんとも気がつかないほどに、米友をもてなすことに一心になってしまいました。
お君が米友を案内して来たのは、自分の部屋とは離れた女中部屋の広い明間《あきま》であります。
米友の背負って来た連れの大病人は大切《だいじ》に二人で荷《にな》って、蒲団《ふとん》の上に寝かせて、薬を飲ませておきました。
「友さん、いつお前江戸を立ってどうして甲府へ来たの。来るならば来るように、飛脚屋さんにでも頼んで沙汰をしておいてくれればいいに」
「冗談《じょうだん》言っちゃあ困る、飛脚屋に頼むにもなんにも、からきりお前の居どころが知れねえじゃねえか、それがためにずいぶん俺《おい》らは心配したぜ。ほら、ほかの軽業《かるわざ》の連中はみんな帰って来たろう、何かこっちで揉《も》め事があったとやらだが、でもみんな無事に帰って来て、両国でまた看板を上げてるのに、お前ばかりは帰って来ねえんだ。どうなったか、さっぱり様子がわからねえから、俺らはあの小屋まで聞きに行ったんだ。聞きに行くとお前、いつかの黒ん坊の失策《しくじり》があるだろう、それがために今でもあの親方が俺らをよく思っていねえんだ、それで追い払われちまったから腹が立ってたまらねえけれど、我慢してあの宿屋へ帰ってよ、それからこっちへ来る人があったから、その人のお伴《とも》をして連れて来てもらうまでの話はなかなか長いんだ」
「わたしだってお前、ずいぶん苦労をして死にかけたことが二度も三度もあったのよ。それでもムクがいてくれたり、また親切な人に助けられたりして、今ではお前、このお屋敷でずいぶん出世……をしているのよ。その間だって、友さんのことを心配していない日と言ってはありゃしない、どうかしてわたしの居所《いどころ》を知らせたいと思って、手紙を書いてもらって二度ばかり、両国のあの宿屋へ沙汰をしたけれども、さっぱりその返事がないから、わたしはどうしようかと思っていた」
「あれからの俺らというものは、あの宿屋にばかりいたんじゃあねえのだ。まあ追々ゆっくり話すよ、こうして会ってみりゃあ文句はねえのだが。そりゃあそうと気の毒なのはこの人だ、どこのどういう人だか知らねえが、口がまるきり利けねえのだ。ムクが案内するから俺らが天満宮の後ろの森の洞穴《ほらあな》の中から見つけ出して来たんだ、途中で冷たくなったから死ぬんじゃあねえかと心配して、俺らが急所へ活を入れてやって来たおかげで、どうやら持ち直した、この分なら生命《いのち》は取留めるだろう。口が利けるようになりさえすれば占めたものだが」
「明日になったらお医者さんを呼んで上げましょう、今夜のところは寒くないようにして上げておいて……友さん、もう遅いからお前さんもここへお寝なさい、わたしも部屋へ帰って休みます、また明日ゆっくり話をしましょうよ、明日と限ったことはない、いつでもこれからは一緒にいて、あんまり離れて苦労しないことにしましょうよ」
お君はこう言って、また寝ている人に蒲団をかけ直してやろうとして、思わずその寝面《ねがお》を見て喫驚《びっくり》して、
「おやおや、この人は、これは幸内さんではないか知ら」
十一
駒井能登守はこの時、何かに驚かされて夜具の中からはねおきました。それはお君が米友を潜りの木戸から呼び入れた時よりも、ずっと後であって、あの場面は一通り済んでしまった時でしたから、無論それを聞き咎《とが》めての驚きではありません。
それは能登守がいま寝ている屋根の上で、たしかに人の歩むような物の音がするから、それに耳を傾けたのであります。そう思えば、たしかにそうであります。屋根の瓦を踏んでミシリミシリと音がする。時としてはその瓦が、踏み砕けたかと思われる音がするのでありました。
しかしながら、もしも怪しい者がその辺に来ているならば、能登守が驚く以前にムク犬が驚かねばならないのであります。しかるにムク犬はなんとも言わないで、今や寝入ろうとした能登守の耳を驚かしたものとすれば、ムク犬はまたしてもどこへか夜歩きをはじめて、この邸にはいなくなったものと見なければなりません。
能登守がなおも屋根の上の物音に耳を傾けている時に、今度は屋敷の外まわりでバタバタと駈ける人の足音が聞えました。その足音は一人や二人の足音ではなく、両方から来て走《は》せ違うような足音でありました。
「や、これはこれは、御同役、お役目御苦労に存ずる」
という出会いがしらの挨拶が聞えました。
「なんにしても深い靄《もや》でござるな、鼻を摘《つま》まれても知れぬと言うけれど、これは鉢合せをするまでそれとは気がつかぬ、始末に悪い晩でござるわい。それはそうとこのお屋敷は、これは御支配の駒井能登守殿のお屋敷ではござらぬか」
「いかさま、これは能登守殿のお屋敷じゃ。実は我々共、たった今ここまで怪しいものを追い込んで参ったのでござるが、この辺でその跡が消えたのでござる」
「それはそれは。実は我々共も、お花畑の外よりどうやら怪しげな人の足音を追いかけて、ここまで来てみるとその足音が消え申した」
塀の外におけるこれらの問答が、いま、屋根の上の物音だけで
前へ
次へ
全19ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング