いました。
幸いにしていったん気絶した子供は、医者の来てくれたことによって蘇生して、無邪気な笑い顔を見せるようになりましたけれど、親なる人のゲラゲラ笑いは無制限に放縦なものになってしまいました。人が騒いでいる間に、若い亭主はゲラゲラ笑いながら、フイとどこへか姿を見せなくしてしまいました。
これで小さな八日市の呉服店はつぶれてしまいました。地廻りの若い者たちに岡焼《おかやき》をさせた愛嬌のあるおかみさんと、お世辞のよい御亭主と、その間の可愛らしい子供から成り立った平和な家庭が、根柢から摧《くだ》けてしまいました。
市中の上下は、その惨虐《さんぎゃく》なる殺人者の何者であるかを揣摩《しま》して、盛んに役向《やくむき》を罵りました。役向を罵るばかりでなく、おのおの進んで辻斬退治のために私設の警察を作ろうとしました。
その晩は幸いに何事もありませんでしたけれども、その翌日になると、町の人は気の毒とも悲惨とも言い様のない一つの光景を見せられることになりました。
発狂して親戚に預けられた呉服屋の若い亭主が、その子供を背に負うて何か言いながら、当途《あてど》もなく町を歩いていることであります。
その若い亭主は、どこを目当ともなく歩いていましたけれど、時々休んではゲラゲラと笑います。そうすると背中にいる子供は、それを喜んで、またキャッキャッと笑い興じているのであります。
それらのことを知るや知らずや机竜之助は、ちょうどそれから三晩目の夜中に、そっと躑躅《つつじ》ケ崎《さき》の古屋敷を抜け出しました。
頭巾《ずきん》を被《かぶ》り、羽織を着、刀を差して、竹の杖をつくこと例の通りにして、いつのまにか愛宕町《あたごちょう》の東裏へその姿を見せましたが、そこへ来ると境町の方からズシズシと数多《あまた》の人の足音が聞えました時に、竜之助は、時の鐘の櫓《やぐら》の下へ蜘蛛《くも》のように身を張りつけて、その足音をやり過ごしました。
「こんなところが剣呑《けんのん》じゃ」
と言って過ぎ行く一隊の中で、六尺棒を突き立てて暫らく時の鐘の櫓の下に立っている者もありました。
「斬る方では、こんなところが究竟《くっきょう》だけれど、わざわざこんなところへ斬られに来る奴はあるまい」
そんなことを言って行き過ぎてしまいました。これは辻斬を警戒するために組織された一隊の足軽たちと見えます。これをやり過ごすと竜之助は、また静かに櫓の下から出て来ました。
濠《ほり》を渡ると境町の通りであります。甲府の城を右に、例の牢屋を左に、その中の淋しい通りです。そこをズッと市中の繁華な方へ歩んで来るうちにも、竜之助の勘《かん》が驚くべきほどに発達していることがわかります。一町二町先から人の足音を聞き取って、高塀や木蔭に身を忍ばすことの巧妙なのは、さながら忍びの術の精妙から出でたものかとも思われます。
通り過ぐる人を物蔭から測量して、斬って捨つべきか否かを吟味して後、やり過ごして物蔭から身を現わす時は、幽霊が出て来るようであります。
三の廓《くるわ》まで出たけれども竜之助はまだ、しかるべき相手を見出さないようであります。三の廓の留まりを直角に廻って、竜之助は東に向きを変えて歩みました。東に向きを変えるとお城が背になって、牢屋が左になって、行手には長禅寺山が聳《そび》えているのであります。
「ゲープ、寒いなア」
「滅法界《めっぽうかい》寒い」
折助が五人ばかりかたまって来ました。
「芋で一杯飲んで来たが、ここへ来るといやに寒くなりやがった」
「それ、辻斬!」
「やい、嚇《おどか》すない」
ここで黙ってしまいました。言い合せたように身ぶるいをして、
「はははは」
附元気《つけげんき》らしく高笑いをして、牢屋の方へ曲って行きました。
それをもやり過ごして、なおも廓の縁《ふち》を歩んで行った竜之助が、いつしか足を留めたところは、とあるお寺の門の前でありました。
竜之助は小首を傾《かし》げて杖で大地を突いてみました。大地は別に異様な音を立てるではありませんでした。ただこの時分になって、町も廓も一面に霧のようなもので包まれてしまったことであります。さきには聳えて影を見せた日本丸の櫓《やぐら》も、それがために見えなくなってしまいました。いま立っているお寺の門も、その前の竜之助も同じく、その霧のような靄《もや》で包まれてしまいました。
その霧のような靄に包まれた甲府の町の夜は、この時静かなものでありました。その静かなうちに、町の辻々は例によって辻斬警戒の組の者が六尺棒を提げてのっしのっしと過ぎて行くのであります。ただ一つ不思議でならないことは、その静粛にしてしかも物騒なる甲府の町の夜の道筋のいずれかを、子供が泣いて歩いているらしいことであります。
机竜之助が如法闇夜《にょほうあんや》の中に一人で立ち尽していたのは、その子供の泣く声を聞いたからであります。子供の泣く声が、だんだん自分に近く聞えて来たからであります。
「モシモシ」
と言って、霧のような靄の中から、不意に言葉をかけたものがありました。
それは、竜之助を見かけて呼んだものとしか思われないのであります。ナゼならば竜之助のほかにこの夜中に、ここらあたりを歩いている人があろうとは、竜之助自身も思い設けぬことでありました。
「モシモシ、少々お伺い致したいものでございますがねえ」
こう言いながら近寄って来るのであります。
近寄って来るところによって見れば、その背中で子供が泣きじゃくっているらしいことであります。竜之助は、ただ黙って立っていました。
ここにおいても竜之助は、その自身すら、自分に近寄って来る者の心のうちを推《すい》するに苦しみました。
ことにまだ乳呑児《ちのみご》らしいのを背にして、この夜中に、人もあろうに、自分を呼びかける人の心は計られぬのです。
「モシモシ、少々お伺い致したいものでございますがねえ」
竜之助は近寄って来る者の足音に耳を傾けましたけれども、その足音は一人の足音です。その背に負うた子供のほかには、何者をも引きつれて来たとは思われません。況《いわ》んやこの男をオトリ[#「オトリ」に傍点]にして、あとから与力同心だの、足軽小者だのいう者が覘《ねら》い寄るというような形勢は更にありませんでした。
「モシモシ、少々お伺い致したいものでございますがねえ」
なんらの怖れることと、憚《はばか》ることがなしに、竜之助の刀の下へ、身を露出《むきだし》に持って来る者があります。
「何を聞きたいのだ」
竜之助は憮然《ぶぜん》として、返事をしてしまいました。
「あの、ほかではございませんがね、少々お尋ね申したいと言いますのはね、それは私の女房のことなんでございますよ、私の女房はまだ若くって、なかなか愛嬌があるおかみさんなんでございますよ」
憮然とした竜之助は、ここに至って唖然《あぜん》としました。あ、きちがいだ! 道理で……
「その私の女房でございますがね、それはどこへ行ったんでございましょう、どうもあの女房に出られては、私も困るんでございますがね、なかなか愛嬌があって人好きのする女でございますものですからね、近所の人もみんな賞《ほ》めてくれましたんでございますよ、それで私との仲も好かったんでございますよ、それが急に見えなくなってしまったものでございますから、私も心配なのでございますよ、それに坊やがこうやって泣くものでございますからね、どうかしてモウ一ぺん帰って貰いたいと思うんでございますよ」
ついに竜之助の傍まで来て、その袂《たもと》を持ってグイグイと引きました。
「わしは知らない」
「左様でございますか、なんでも人の話では、良円寺前で斬られたということでございますが、そんなことがあるものでございますか、ねえ、旦那、そりゃ嘘でございますねえ」
続けざまに袂をグイグイと引いてこう言いかけられた時に、竜之助は身ぶるいして、見えない眼でその男の面《かお》を見下ろしました。
甲府に徽典館《きてんかん》というものがありました。これは士分以上の者、または農商のうちでも相当の身分の者の子弟が学問をするところであります。その晩のこと、この徽典館へ多くの子弟が集まりました。多くは前髪立ちのものばかりであります。
この集まりは別段、今ごろ騒がしい辻斬問題と交渉があるわけではありません。ただ時々こうして集まって、青少年の気焔と談話とが賑わしく、また勇ましく語り合われるものでありました。
今、ここで話題になっていることを聞いても、それがこのごろの天下の形勢や、市井《しせい》の辻斬の問題とは触れておりません。
彼等の間の話題は、近いうちおたがいに結束して山登りをしようということの相談でありました。その山登りをすべき山は、どこにきめたらよかろうかということにまで相談が進んでいたのであります。甲斐《かい》の国のことですから、山に不足はありません。多過ぎる山のうちのそのどれを択《えら》んでよいかという評議であります。
「富士山に限る」
と言って大手を拡げたのがありました。それと同時に、富士山は甲斐のものである、それは古《いにし》えの記録を見てもよくわかることである、しかるに中世以来、駿河の富士、駿河の富士と言って、富士を駿河に取られてしまったことは心外千万である、甲斐の者は奮ってその名前を取戻さねばならぬ、なんどと主張しているものもありました。
けれどもこの説は、事柄が壮快であるにかかわらず、事実において問題が残ってありました。
「しからば天子ケ岳へ登ろう」
と主張する者もありました。名前が貴いからそれで、若い人はそんなことを言い出したものと見えます。
それらを最初にして、いろいろの説が出ました。御岳《みたけ》の奥、金峰山がよかろうというものもありました。或いは天目山を推薦するものもありました。少し飛び離れて駒ケ岳を指定するものもありました。
その山々の名が呼ばれるに従って、いちいちその山の地勢だの、その山から起った伝説だの、そんなことが青少年の口から口へ泡を飛ばして語り合われるから、なかなか山の相場がきまりません。
そのうちに、流鏑馬《やぶさめ》をやろうじゃないかという説も出ました。この説がかなり有力な説になっていきそうでありました。八幡宮で行われる流鏑馬が久しく廃《すた》れているから、それを起そうじゃないかという説は、これらの子弟の説としては根拠もあり理由もある説なのであります。
また一方においては、我々でお能の催しでもしようではないかという温雅な説も出て来ました。それは大した勢力はなかったけれど一部のうちには、なかなか熱心な面付《かおつき》をしている者がないではありません。
議論百出で、容易になんらの決定を見ませんでしたけれども、大体において、近いうち徽典館《きてんかん》の青少年らしい催しをして、大いに元気を揚げようじゃないか、ということに一致したのであります。それで今宵《こよい》出て来たいろいろの議論を参考として、次回の集まりまでに成案を立てるというだけはここできまりました。
それから各自になるべくその主張するところに多くの賛成者を求めようとして、雑談の間に遊説《ゆうぜい》を試みているのもありました。それで夜の更けると共に、席はいよいよ興が乗ってゆくばかりです。
この連中が解散を告げて徽典館の門を出た時分に、黒闇《くらやみ》の夜に例の霧のような靄《もや》がいっぱいに拡がっていました。後なる人は前の人の影をさえ見ることができません。前の人はまた後の人の名を呼んで門の前から三々五々、その志す家路に帰ろうとする時に、はじめてこの青少年たちに警戒の心が起りました。
もう夜が更けている。暗い上に靄《もや》がかかっている。こういう晩に門外へ出ると、そぞろにこのごろの世間の噂の中の人とならないわけにはゆきません。
彼等は言い合せたように、三人五人かたまって行きました。空身《からみ》であるのもあったけれども、竹刀《しない》と道具とを荷《にな》っているのもありました。お能をやりたいと言
前へ
次へ
全19ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング