った少年たちのうちには特に得意の美音で、謡《うたい》をうたい出したのもありました。ましてや間近き鈴鹿山、ふりさけ見れば伊勢の海……なんぞと口吟《くちずさ》んだ時は、いかにも好い気持のようでありました。
 どこかで太鼓の音がしています。それは近在の若い者たちが囃《はやし》の稽古をしているものらしい。大胴《おおどう》を入れる音と、笛を合せるのと、シャギリの音までも手に取るように響いて来たものであります。
「あの連中は根気はいいな、寒稽古といって夜徹《よどお》しやっていることがある。太鼓を叩いて笛を吹いて、馬鹿面《ばかめん》を被って踊ることでさえも、あの通りの根気がいる、それで、十年二十年と苦しんでもなかなか上手にはなれぬそうじゃ、況《いわ》んや我々の武芸学問においてをや」
 囃の稽古を聞いても、こんなことを言い出すものがありました。
「一生苦しんでも出来ぬ奴は出来ん……と言って一心を籠《こ》めて精を出せば僅かの間にも上達する。拙者はこのごろ、ふと或る人の話を聞いた、歳は僅かに十七、我々とそう違わぬけれど、この甲府城の内外には及ぶものはなかろうとの剣術の達者があるという話を聞いた」
 彼等少年軍の多くは足駄を穿《は》いておりました。凍《い》てついた大地をその足駄穿きで、カランコロンと蹴りながら歩いていました。
「そんな人がどこにいる」
 前へ進んだのが後ろを振返りました。振返ったけれど、やはりおたがいの姿は見えないのです。
「この甲府にいるにはいる」
「ナニ、左様な人が甲府にいると? それならば教えを受けたいものだ、ぜひ」
 やはり前へ進んでいた剣術の道具を荷ったのが踏み止まりました。
「甲府にいるにはいるけれど、居所が変っているから、お紹介《ひきあわせ》をするわけにはゆかんのじゃ」
「居所が変っていると? およそこの甲府の附近であったなら、どこでも苦しくない、行って教えを受けようじゃないか」
「それは我々には行けないところ、先方もまた我々に来られないところだから仕方がない」
「そのようなところがあろうはずがない」
「畢竟《つまり》、この甲府の牢屋の中にいるのだから我々には会えん、また先方も出て来られんのだ」
「甲府の牢屋の中に、まだ少年でそしてそれほどの剣道の達者がいると? いったいそれは何という者で、何の罪で牢獄に繋《つな》がれたのじゃ」
「それは宇津木兵馬といって、御金蔵破りの嫌疑があって、牢から出られない。聞くところによれば、江戸で島田虎之助という先生の門人で直心陰《じきしんかげ》を学び、それから宝蔵院の槍の極意に達し、突《つき》にかけては甲府城の内外はおろか、お膝元へ出ても前に立つ者は少なかろうとのこと」
「それほどの人が、御金蔵破り? そりゃ冤罪《えんざい》であろう、我々の力でどうかしてその冤罪を晴らしてやる工夫はないものかな」
 彼等は靄の中を歩いているのだか、立ち止まっているのだか、わからないほどであります。
 徽典館《きてんかん》の少年たちの一組は、こんなことを話し合いながら靄の中を歩いて行きました。
 闇がいよいよ黒くなるところへ、靄がいよいよ濃くなってゆくのでありました。靄というけれども、やはり霧といった方がよいかも知れません。或いは雲という方が当っているかも知れません。天地が墨の中へ胡粉《ごふん》を交ぜて塗りつぶしてゆかれるようです。
 彼等の一組が御代官陣屋の方を指して行くと、
「あ、赤児の泣く声が聞えるではないか、諸君」
と言うものがありました。
「なるほど」
と言って耳を傾けました。なるほど、赤児の泣く声がするのであります。それも家のうちで泣いているならなんのことはないけれど、家の外、町から町を泣き歩いているもののようであります。
 だから少年たちはまた一かたまりになって、
「ハテ、この夜中に子供が泣きながら道を歩いていようとは……」
「モシモシ」
 その厚くて濃い闇と靄の中から、不意に言葉がかかりました。それは子供の言葉ではなく、
「少々承りとうございますがね、わたしの女房はどこへ行ったんでございましょう、わたしのおかみさんはどこへ参りましたろう、まだ帰って参りませんよ」
 少年たちは、そのあまりに不意の言葉に驚かされてしまいました。それは寧《むし》ろ怖ろしいくらいで、
「誰じゃ、どなたでござるな」
と誰何《すいか》しましたけれども、それを耳に入れる様子はなく、それとは相反《あいそ》れた方へ行ってしまいながら、
「もしもし、少々物を承りとうございますがね、わたしのおかみさんがまだ帰って参りません、女房はどこへ参りましたろう」
 そこで少年たちは、
「狂人《きちがい》だろう」
「狂人《きょうじん》じゃ」
と言って気の毒がりました。
 その狂人と覚《おぼ》しい男は暫らくして足音も聞えなくなりましたが、やがて前の子供の泣く声が異なった方向で、町から町を筋を引いて歩くように聞え出します。
「危ないものだ、子供を背負うて夜中にああして歩いている、さだめて女房に死なれて、気が狂うたものと見ゆる」
「それに違いない。しかし、このごろのように物騒な時に、ああしてこの夜中を歩くのは、薪を背負って火の中へ駈け込むのと同じことじゃ、怪我《けが》がなければよいが」
「ここへ来れば取押えて家まで連れ戻してやろうものを、向うへ行ってしまったから仕方がない」
「あの男のことばかりではない、我々もまた用心せんと……」
 彼等はこう言って、また歩き出しました。もとよりこの一組の少年たちのうちにも、勇なるものと怯《きょう》なるものとがあります。けれどもこうかたまってみれば、勇なる者にも守る心が出来、怯なるものは勇なる者に同化され、勇怯合せて一丸となった別の心持に支配されるのであります。
 例の子供の泣く声が糸を引いたようにして絶えることしばし。その時、忽然《こつぜん》として耳を貫く物の響が起りました。物の響といううちに、やっぱりそれは活《い》ける物のなせる声でありましたけれど、前のとは違って人の腸《はらわた》にピリピリと徹《こた》えるような勇敢にして凄烈《せいれつ》なる叫びでありました。
「や、あの声は?」
「狼ではないか」
「熊ではあるまいか」
 少年たちはまたも足をとどめたが、その吠《ほ》え落す声をじっと聞きとめて、
「やっぱり、犬のようじゃ」
 いま吠え出したそれはまさに犬の声であります。犬の声ではありましたけれども、尋常の犬の声とは思われません。
 それはさておいて、このおっそろしい[#「おっそろしい」に傍点]闇と靄の晩にも泰平無事なのは、甲府のお牢屋の番人の老爺《おやじ》であります。
 小使の老爺は貰いがたくさんあります。牢の中にいても金を持っている奴は、小使に頼んでいろいろの物を買ってもらうことができる。最初に持っていた金は役人のところへ取り上げられて、必要に応じて少しずつ下げ渡される制度であったが、その少しずつ下げ渡された金で、小使の老爺に頼んで、内々でいろいろの物を買い調《ととの》えるのであります。
 生姜《しょうが》や日光蕃椒《にっこうとうがらし》を買ってもらうものもあります。紙の将棋盤と駒を買ってもらって勝負を楽しむものもあります。武鑑を買ってもらって読むものもありました。お菜《かず》が無いので困る時には、生姜や日光蕃椒のほかに、ヤタラ味噌や煮染《にしめ》などを買って仲間へ大盤振舞《おおばんぶるまい》をするものもありました。また大奮発で二両三両と出して毛布の類を買い込んで、寒さを凌《しの》ぐような贅沢《ぜいたく》なものもありました。袷《あわせ》を一枚買い足して重ね着をする者もありました。
 酒は固く禁じてありましたけれども、それとても小使に頼めば薬を買うというなだいで、焼酎《しょうちゅう》や直《なお》しを買って来てくれます。
 その度毎に小使はコンミッションが貰えます。コンミッションが貰える上に更にその代金の頭を刎《は》ねることもできます。このごろ贋金使《にせがねづか》いというのがこの牢へ入ってから、この小使のうるおいがまた大きくなりました。それですからこのごろの小使は成金で、天下はいよいよ泰平です。
 午後の四時から九時までの間に、お役目だけの役人の見廻りがあります。その時は小使と番人とが、
「お見廻りでござりまするぞ」
と先触《さきぶれ》をして各牢を廻って歩くと、牢内の一同が、
「御苦労さまでござりまする」
と言ってお礼を申し上げるのがきまりになっておりました。
 この成金で、そうして天下泰平であった甲府の牢番も、勤めに在る以上、やはり相当の責《せめ》を尽さねばなりません。
「はははは、二番の贋金使いの弥兵衛たらいう奴は、さすがに贋金でも使ってみようというだけあって話せる奴だわい、お寒いに御苦労さまでございますなんかと言って、袂の裾をふんわりと重くさせる奴さ。それに比べると武士上《さむれえあが》りは、いやに見識が高くって薬の利き目が薄いのは癪《しゃく》だが、それにしても御方便に、おれの持場はみんな客種が上等で仕合せだ」
 提灯《ちょうちん》を持って、眠い眼をこすりながら立ち上り、
「いるかな」
 御定例《ごじょうれい》に提灯をかざして、一番の牢の内を覗《のぞ》いて見ました。
 返事がしないのは、よく寝ている証拠でありましょう。牢番は頷《うなず》いて第二番室の前、
「いるかな」
 また御定例に提灯をかざし、格子の中を覗いて見ましたが、ここでもやっぱり返事がありません。
 天下もあまり泰平過ぎると気味が悪くなるものです。いつも一人や二人返事をするはずのが、一番二番を通して一人も返事をする者がありませんから、牢番もあまりの泰平に拍子抜けがして、なおよく格子の間から覗いて見て、
「おや?」
と言って仰天しました。
 この時分、牢屋の外も、同じように墨と胡粉《ごふん》で塗りつぶした夜の色で包まれていました。
「破牢《はろう》、破牢、牢破り!」
 この声が牢屋の中のすみから起ると共に、牢の内外の泰平は一時に破れてしまいました。
「スワ!」
という騒ぎ。高張《たかはり》がつき提灯がつき、用意の物の具が、物すさまじい音をして牢屋同心の人々の手から手に握られました。
 けれども靄《もや》が深いから、高張も提灯もその光が遠く及ばないのであります。人々の騒ぐのも、ただ電燈の消えた湯屋の流し場の中で騒ぐのと同じことで、おたがいの姿を見て取ることができません。況《いわ》んや破牢の者共は、どの道をどの方向に逃げたのか、サッパリその見当もつきません。
「出合え、出合え」
という声が北の方の外まわりの高塀の下で聞えましたから、同勢はその声をしるべに、同じ方向へ駈けて行きました。
「待て!」
と言う声が聞えました。
「うーん」
とうなる声と共に、ドサリと人の倒れる音がしました。
「どこだ、どっちへ逃げた」
 同勢はその唸《うな》る声と、人の倒れる音を目当として靄の中を進みます。
「捕《と》った!」
「小癪《こしゃく》な!」
 そこで喧々濛々《けんけんもうもう》として一場の大挌闘が起ったようであります。
「提灯を! 高張を!」
 同勢が叫びました。提灯と高張とは一度にそこへ集められました。その光で、あたりの光景が紅《べに》を流したように明るくなりました。そこに一箇《ひとり》の囚徒が阿修羅《あしゅら》のように荒《あば》れています。
 その荒れている囚徒というのはすなわち、宇津木兵馬と室を同じうした、かの奇異なる武士でありました。仮りにその名を南条と呼ばれていた武士でありました。
 南条は左の小脇にまだ病体の宇津木兵馬を抱えながら、右の手と足とを縦横に働かせて、組みついて来る同心や手先や非人を取って投げ、蹴散らして、阿修羅のように戦っているのであります。
 南条は外まわりの総高塀《そうたかべい》を背にして、寄り来る人々を手玉に取りながら、一歩一歩と高塀の方へ押着けられて行くのであります。いや押着けられて行くのではない、自分からジリジリとさがって行くようであります。
 いよいよ南条はその塀際《へいぎわ》までさがった時に、手早く塀の一端へ
前へ 次へ
全19ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング