だんだん嵩《こう》じてきました。残忍性が増長してきました。
 幸内の襟髪をもってズンズンとこの座敷を引きずり出しました。
 座敷を引きずり出して戸をあけると縁側であります。その縁側から裏庭へ、主膳は幸内を引き下ろしました。自分は足袋跣足《たびはだし》で、庭へ飛び下りていました。
 今度は土の上を引いて引いて、古井戸の傍まで引張って来ました。
 おそらく酒乱が、こんなふうに嵩じると、もはや自分で自分の為すことを知らないのでありましょう。野獣のような残忍性が、加速度を以て加わって来るものとしか思われません。
 古井戸の流しへ幸内を引摺って来て、そこへ突き放すと、神尾主膳は車井戸の綱へ手をかけてキリキリと水を汲み上げました。
「汝《おの》れが、汝れが」
 主膳は汲み上げた水をザブリと幸内の上から浴びせました。
 手を縛られ、足を縛られた幸内は、水を浴びせられて二尺ばかりも飛び上りました。飛び上ってまた倒れました。
 神尾主膳は、心持よかりそうに高笑いして、また二杯目の水を汲みにかかりました。
「はははは」
 二杯目の水を汲み上げて、またザブリと幸内の面《かお》のあたりから浴びせました。幸内は
前へ 次へ
全190ページ中86ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング