聞きました。
不意に能登守の一喝《いっかつ》に会うた時には、さすがの壮漢もピタリそこに足を留めてしまいました。
足を留めてから先に進んだ南条は、その手に持った裸蝋燭を高くさしかざして、その扉の方をじっと見つめました。後ろから進んだ五十嵐は鉄の棒を構えながら、同じく蝋燭の光で南条の袖の下から向うを見込んでおります。
扉を開いて能登守はそこに立っていました。例の五連発の室内銃を胸のあたりに取り上げて、銃口をこちらへ向けていましたが、その銃身に象嵌《ぞうがん》した金と銀と赤銅《しゃくどう》の雲竜が、蝋燭の光でキラキラとかがやきます。
双方は暫らく無言で睨《にら》め合っていました。
「其方たちは破牢者《はろうもの》だな」
能登守にこう言われて、
「お察しの通り」
南条は落着いたものです。
「神妙に致せ」
能登守は彼等が、無事に屈服することを待つかの如き言いぶりであります。
南条はその迫らざる様子を見て、自分も敢《あえ》て進むことをせずに、能登守の人品を、なおしばらくうかがっていなければならないのです。
けれども、南条の後ろに控えていた五十嵐はそれをもどかしく思いました。鉄砲だ
前へ
次へ
全190ページ中184ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング