いました。
 幸いにしていったん気絶した子供は、医者の来てくれたことによって蘇生して、無邪気な笑い顔を見せるようになりましたけれど、親なる人のゲラゲラ笑いは無制限に放縦なものになってしまいました。人が騒いでいる間に、若い亭主はゲラゲラ笑いながら、フイとどこへか姿を見せなくしてしまいました。
 これで小さな八日市の呉服店はつぶれてしまいました。地廻りの若い者たちに岡焼《おかやき》をさせた愛嬌のあるおかみさんと、お世辞のよい御亭主と、その間の可愛らしい子供から成り立った平和な家庭が、根柢から摧《くだ》けてしまいました。
 市中の上下は、その惨虐《さんぎゃく》なる殺人者の何者であるかを揣摩《しま》して、盛んに役向《やくむき》を罵りました。役向を罵るばかりでなく、おのおの進んで辻斬退治のために私設の警察を作ろうとしました。
 その晩は幸いに何事もありませんでしたけれども、その翌日になると、町の人は気の毒とも悲惨とも言い様のない一つの光景を見せられることになりました。
 発狂して親戚に預けられた呉服屋の若い亭主が、その子供を背に負うて何か言いながら、当途《あてど》もなく町を歩いていることでありま
前へ 次へ
全190ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング