一尺ほど飛び上りました。
 広い古屋敷のことで誰もいませんから、この場へ来るものはありません。ここにいる人のために衣食の世話をする人は、この近所の農夫の家族でありましたが、それは一定の時をきめて来るほかには、ここへ寄りつきませんでした。
 どんな目に遭わされても幸内は、ついに一語をも発することができません。主膳はこの残忍性の面白味を帯びた遊戯のために、三杯目の水を汲み上げて、
「はははは、これは信玄が軍用に用いた用水じゃ、なかなか冷たい水だ、指を入れると指が切れるような水だ、信玄はこの水の底へ黄金を沈めて置いたとやら、それで水がこんなに冷たい、さあ、この冷たい水を、もう一杯飲め」
 釣瓶《つるべ》を抱いて、さあ三杯目の水を幸内の頭から浴びせようとして、神尾主膳はよろよろとよろけました。幸内に浴びせようとした水を三分の一ばかり、自分の懐ろの中へ浴びせてしまいました。
「あッ、冷たい」
 主膳は釣瓶を取落すと、釣瓶は井戸の中へ落ちました。やり損《そこ》なった主膳は、まだ釣瓶の綱の手を放さないで四杯目の水を汲みにかかりました。諸手《もろて》をかけてウンウンと力を入れて手繰《たぐ》った時は、自分のしている残忍そのものの興味をも忘れているようであります。
 かわいそうに幸内は、主膳が酒乱の犠牲となって、弄《なぶ》り殺《ごろ》しにされなければ納まらないでしょう。弄り殺しにした上に、その屍骸を粉々にしなければ納まりそうにはありません。
 主膳は悪魔のうなるように、ウンウンと力をこめて綱を引きました。力余って釣瓶を井戸車の上まで刎《は》ね上げてしまいました。井戸の水は、滝が岩に砕けるように一時にパッと飛び散りました。
「うーん」
 その途端に神尾主膳は、どうしたハズミか二三間後ろへ※[#「手へん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》と尻餅を搗《つ》いてしまいました。釣瓶の縄が切れたのです。釣瓶は凄《すさま》じい音をして単独《ひとり》で井戸の底へ落ちて行きました。ハズミを喰って尻餅を搗いた神尾主膳は、暫らく起き上ることができません。
「神尾殿、神尾殿」
 やや暫らくして神尾主膳は、何者にか呼び醒《さ》まされました。
「あ……」
 主膳は気がついた時に、自分の面《かお》の上へ小田原提灯を差しつけている者があることと、また自分の身体を後ろから抱き上げている者があることを知りました。

前へ 次へ
全95ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング