いうことは望みが叶《かな》って帰りには蓬瀛《ほうえい》といって仙人の住むめでたい国へ行くことそうな」
「なんにしても結構なお御籤《みくじ》のようでございます」
「けれどもお君や、心ながくとあったり、しだいしだいとあってみれば、これは急のことではないらしい」
「左様でございますか」
「わたしは急であって欲しい、一日も一刻も早くその望みが叶えて欲しい」
「わたしもそのように思いまする」
「気長く待っていられることと、居ても立っても待ってはいられないことがあるのを、神様は御存じないかしら」
「そんなことはございません」
「でも、このことの晩きを愁えずの、心長く時節を待ての、しだいしだいに望みが叶うのと、そんなことが今のわたしに堪えられようか、わたしはこのお御籤が怨《うら》めしい」
お銀様はどうしたのか、急に眼の色が変って、いきなりそのお御籤の紙を竪《たて》に二つにピリーと裂いてしまいました。
「何をなさいます、お嬢様」
お君が、周章《あわて》てそれを押えようとしたのは遅く、二つに引き裂いたお御籤の紙を、お銀様はクルクルと丸めて、洗水盤《みたらし》の中へ投げこんでしまいました。
「まあ、勿
前へ
次へ
全105ページ中94ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング