押隠すように入れてしまいました。そこへ入って来たのは神尾主膳でありました。
 主膳は片手に長い箱を抱えて、
「竜之助殿、貴殿に見せたい品がある、それでワザワザやって来た」
「それはそれは」
 主膳は長い箱を目の前へ取り直して、
「いつぞや噂をした伯耆の安綱の刀が手に入った」
「ははあ、安綱がお手に入ったか、それは珍重《ちんちょう》」
 主膳が包みを解いて箱の中から出した袋入りの白鞘は、前日試し物のあった日から、幸内と共に行方不明になった馬大尽の家に伝わる宝刀であります。
 しばらくして神尾主膳は、燈下でその安綱の鞘を払って竜之助の前に突き出して、
「二尺四寸、大湾《おおのた》れで錵《にえ》と匂いの奥床《おくゆか》しいこと、とうてい言語には述べ尽されぬ」
と言いました。
「篤《とく》と拝見したいものだが、見ることができぬ」
と言って竜之助は笑いました。
「ともかくも手に取って見給え」
 主膳はその刀を持ち添えるようにして、竜之助に手渡ししました。
「なるほど」
 竜之助は伯耆の安綱の刀を手に取って、持ち試みていましたが、
「安綱といえば古刀中の古刀、誰もその位を争うものはないのだが、さて実力はどれほどのものか知らん」
と言って嘯《うそぶ》くように見えました。
「竜之助殿、貴殿ひとつ試してみる気はないか」
「この安綱を?」
「左様」
 安綱を試してみろと言われて、竜之助は首を横に振りました。
「いかに名刀なりとて、千年もたっては隠居同様、ただ名物として奉って置くが無事であろう」
「たとえ千年二千年たとうが、精が脱《ぬ》けるようでは名刀の値打はない、この肌を見給え、この地鉄《じがね》を見給え、昨日|湯加減《ゆかげん》をしたような若やかさ」
「拙者には名刀といわず、無名刀といわず、手に合うたものがよろしい」
「それはそうかもしれぬ、しかし、安綱ほどの刀を試して、千年からの極《きわ》めを破るも面白いではないか。この刀をもって物を斬った話、古くは源頼光《みなもとのらいこう》の童子切と、近代では長曾我部元親《ちょうそかべもとちか》が何とやらしたという話、そのほかは畏《おそ》れかしこんで神棚へ祀るほかには能事がない。事実、切れ味はどんなものか拙者も知らぬ、世間の奴も知らぬ」
 神尾主膳は机竜之助をして、伯耆の安綱と称せらるるこの名刀を試させん底意《そこい》があって来たものと見えます
前へ 次へ
全53ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング