ませんでした。大きな騒ぎを持ち上げないこともない、見世物小屋の失敗《しくじり》などはかなり大きな失敗でしたけれども、それがために古市《ふるいち》における場合のように、槍を振り廻すことのなかったのはまだしもの幸いでしたが、今はとうとう本式の喧嘩を持ち上げてしまいました。しかもその相手が最も悪い、雲助のなかでも最も性質《たち》の悪い郡内の雲助ですから、米友も実に飛んでもない相手を引受けたものです。市川|海老蔵《えびぞう》は甲府へ乗り込む時にここの川越しに百両の金を強請《ゆす》られたために怖毛《おぞけ》を振《ふる》って、後にこの本街道を避けて大菩薩越えをしたということ。性質《たち》の悪いことにおいて甲州街道の雲助は定評がある。その雲助を、あんなことを言って罵ってしまったから、その怒り出すことは火を見るようなものです。何のためか、ここの人足は長い竹竿を横にして、それに十数人の人足がつかまって乗物の先に立って川を渡す、今、その竹の竿を担ぎ出して米友を引払ってしまおうとしました。
駒井能登守の一行は不意の出来事に驚いて暫らく立って見ていると、岩の上に立って杖を遣《つか》う米友の敏捷《びんしょう》
前へ
次へ
全123ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング