連台《れんだい》を持って来ました。屈強な男が二十人ほどでその連台を担《かつ》ぐのであります。
「お役人様方は、どうか野郎共の肩にお召し下さいまし」
 与力同心の面々は肩車で越えるということであります。そのほか仲間《ちゅうげん》、槍持《やりもち》、挟箱担《はさみばこかつ》ぎ、馬方に至るまで、みな人足の肩を借りたり手を借りたりして、なかなか大業《おおぎょう》なことでありました。駒井能登守はそれと気がついて、
「宿役人、こんな大業なことをしないがよかった」
 能登守は仕方がなしにその連台に乗りました。二十人の人足が曳々声《えいえいごえ》を出してそれを担ぎ上げました。甲州に入っての勤番支配の権威は絶大というべきものです。この街道を通る参覲交代《さんきんこうたい》の大名はあまり数が多くはないが、それらの大名が通る時よりも、勤番支配の通る時の方が鄭重《ていちょう》でありました。能登守は、それがために数多《あまた》の通行の人を留めてしまったことを気の毒に思って、早く手軽に通ってしまいたいのだが、鄭重にするために宿役人は川越し人足の勢揃いや人数配りに手数をかけてなかなかに時間を取るのであります。能登守
前へ 次へ
全123ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング