ことである、駒井は早く四郎太夫に就いて洋式の砲術を研究したり、西洋の事情を調べたりしたから、高島と同じような嫌疑《けんぎ》でこの左遷を蒙《こうむ》ったのだと。これも駒井崇拝の若い人々の口から洩れて来るのでありました。
高島四郎太夫(秋帆《しゅうはん》)が幕府から怖れられたのは、他の勤王家の連中が幕府から怖れられたのとは全く違います。秋帆には大藩を動かして権力を争ってみようとか、砲術を研究してそれによって虚名を博そうとか、そんな野心は少しもなかったものであります。国内のことに空《むな》しく慷慨悲憤《こうがいひふん》している連中などの、梯子《はしご》をかけても及ばないところにその着眼と規模とがあって、長崎の微々たる小吏でありながら、諸侯の力を借りずに独力でもって大事を行うほどの実力を持っていたから、それで怖れられたのです。けれどもその秋帆とても、もう罪(?)を赦《ゆる》されて、江川太郎左衛門を助けていろいろ熱心にその研究をつづけている時分のことであったから、なにもいまさらその祟《たた》りが駒井能登守へ報《むく》って来るという理由はないことなのであります。
とにもかくにも、こんな風評の間
前へ
次へ
全123ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング