はゆかぬ、太閤が出なければ日本の歴史がまたどんなふうになっていたか見当がつかぬ。それを考えると、信玄、謙信という人たちの日本の歴史上の潜勢力もまた大きなものと言わねばならぬ」
「しかし、実際の力はどうであったろう、信玄や謙信が果して信長や太閤や東照公と戦って、それを倒し得たであろうか。それらの人たちも、小競合《こぜりあい》はしたけれども、本場所で晴れの勝負をしたことはないから、ほんとうのところはいずれが勝《まさ》りいずれが劣ると判断はつけられまい」
「そりゃわかりきった問題だ、謙信に対する信長は、いつも勝味《かちみ》がなかった、謙信は信長を呑みきっていた、信長はたえず威圧されて怖れていた、謙信が、いで北国人の手並を見せてくれんと、まさに兵を率いて京都へ来たらんとする時、信長は蒼くなって慄《ふる》え上った、ちょうどその京都へ出ようとする途端に謙信が病気で死んだ時は、信長はホッと息をついて、手に持っていた箸《はし》を抛り出したというではないか」
「それはそうであったかも知らぬ、それを事実とすれば信長というものがあまりに弱い、少なくとも木下藤吉郎を家来に持っていた信長、味方の全軍が覆没しても驚かず、桶狭間《おけはざま》で泰然としていた信長、たとえ一|目《もく》なり二目なり置いていたとはいえ、そう無惨《むざん》な敗れを取るようなこともなかったろうと思う」
「どうして、今川義元や斎藤|道三《どうさん》、或いは浅井朝倉あたりとは相手が違う、謙信があの勢いでもって、北国から雪崩《なだれ》の如く一瀉千里《いっしゃせんり》で下って来て見給え、木下藤吉郎なんぞも、まだ芽生《めばえ》のうちに押しつぶされて安土《あづち》の城が粉のようになって飛ぶ。謙信をもう少し生かしておいて、あの勝負だけはやらせてみたかった」
「ところで、そうなると、武田信玄が黙って見てはいない。信玄と謙信とは、今いう通り型が違って力は互角であったけれども、気位の上では信玄は謙信を白い眼で見ていたようなところがあるわい。謙信を都へ上せて織田と噛み合わせたそのあとで、ねちりねちりと道草を食って腹を太らせながら乗り込んで行くという、しぶとい芸当をやるのがこの入道だ。不幸にしてその時は、あんまり坊主の当り年でなかったと見え、武田入道が亡くなる間もなく上杉入道がなくなった」
「謙信が死んで悦《よろこ》んだのは織田公だが、信玄が亡
前へ 次へ
全62ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング