ここに憐《あわれ》むべき宇治山田の米友は、己《おの》れの間に閉じ籠ったまま、沈痛な色を漲《みなぎ》らせて腕を組んで物思いに耽《ふけ》っています。
 米友は、ここまでの道中で二度|失敗《しくじ》ったことを良心に責められています。
 米友が失敗ったその一度は、上野原の宿で一行に出し抜かれて、無理な鶴川渡りをしてやっと追いついた事、その二度目は昨夜の騒動であります。
 彼は、この道中が終るまでは、寸分の隙《すき》もなくお絹とお松とを守っておらねばならぬ使命がある。彼自身もまたその使命を粗末にしようとは思っていなかったのに、昨夜という昨夜、与力同心に招かれて槍の話になって、有頂天《うちょうてん》に気焔を吐いてしまいました。
 その隙にお絹が天狗に浚《さら》われたのだから、幸いにしてお絹は帰って来たからいいようなものの、もし帰らなければ、所詮《しょせん》自分の腹切り勝負だと思いました。とてもここにこうしてはいられぬ、面目のないことだと思いました。米友は、それ故に良心の呵責《かしゃく》を受けています。しかし、米友の単純な心でも、どうもあれからのお絹の挙動が解《げ》せない、他の人が騒ぐほどに騒がないお絹の心持がわかりません。髪容《かみかたち》や着物のさんざんになって帰って来たところを見れば、かなりヒドイ目に遭って来たのだろうと思われるにもかかわらず、そのヒドイ目に遭わした奴に仕返しをしてやろうという気が更に見えない。仕返しをしてみようという気がないばかりでなく、そのために山狩りをして悪い奴を捉まえようとするのを、よけいなことのように見ています。
 それよりもなおわからないのは、昨夜あれほどに人騒がせをやった当人であるにかかわらず、今日はもうケロリとしてしまって、甲府から迎えに来たというお武士《さむらい》を引張り上げて、あの通り御機嫌よくもてなしているということが、正直な米友にとっては忌々《いまいま》しいことです。
 あんなとりとまりのない人間を、槍を持って番人に廻っているのがばかばかしいと考えている時に、障子が不意にあきました。見ればやや酒気を帯びたお絹がそこに立って、
「友さん」
「うむ」
「昨夜《ゆうべ》はどうもお騒がせをしました、あの甲府から神尾主膳様がお迎えにおいで下すって、お供の衆もたくさんついていますから、もうこれからは安心、今までお前さんにもいろいろお世話になり
前へ 次へ
全62ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング