の五重の塔、その五重の塔の姿が丸山の上に浮き立っているのを横目に睨《にら》んで、土塀だの、板塀の物見だの、長屋だの、いくつも廻って駕籠が飛んで行く。左右を見廻すと、やっぱり丸山の五重の塔。はてそれでは、あの塔のまわりをグルグル廻っているのかな。
そう思っているうちに、大きな土塀つづきで、右の五重の塔と向き合ったところに堂々たる黒塗の大門がある。その堂々たる大門のなかへ駕籠はスッスッと入って行きました。
何者の邸であろうか知らないが、入って行った者も武士の姿こそしているが、その仕業《しわざ》は武士ではない。この家から出てそういうことをさせるはずもなかろうし、外からそういうことをした者を内へ黙って入れるはずもなかろうと、忠作が思っていると、門番がいるのかいないのか知らないが、無事にスーッとその駕籠は門内へ納まってしまいました。
あの駕籠が通れるくらいなら自分も通れるだろうと忠作も、続いて入り込もうとすると、
「コラ、誰かッ」
雷《いかずち》のような一喝《いっかつ》。
「今のあのお乗物の……お乗物の」
「乗物がどうした」
「あれは当家の御家中のお侍でございますか」
「馬鹿!」
頭か
前へ
次へ
全135ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング