しまうと、その後へ立てられた高札がすなわち米友の川へ投げ込んだものであります。その後難《こうなん》の人身御供《ひとみごくう》の意味で留守居を押附けられ、米友は、主人の居間であった贅沢《ぜいたく》な一間でゴロリと横になっている。その傍には例によって槍が一本あります。
 何者が来るか知らないが、仕返しに来たらこの槍で挨拶をしてやる。もとの主人には何か恨むところがあるかも知れないが、自分は疚《やま》しいところがないと、ひとりで力《りき》んでいたけれど、二晩三晩というものは、サッパリ何も手答えがないから、米友も力瘤《ちからこぶ》が弛《ゆる》んできました。四晩目の晩、雨が降って鬱陶《うっとう》しいものだから、行灯《あんどん》の下で、やはり寝ころんで絵草紙を見ていました。
「今晩は――今晩は」
 二声目で初めて気がついた米友は、外で呼ぶのが女の声で、表の大戸を軽く叩いているようでしたから、
「今晩は」
 返事をして次の文句を待っていましたが、不思議なことにそれッきり。
「おかしいな、人を呼びっ放しにして引込むなんて」
「今晩は」
「返事をしているじゃねえか、何か用があるのかい」
「あの、仕出し屋で
前へ 次へ
全135ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング