。火をつけると近所が危ないから火はつけないで、門、塀、家財道具を滅茶滅茶に叩き壊します。忠作は素早く奥の間に駈け込んで、証文や在金《ありがね》の類を詰め込んで用心していた葛籠《つづら》の始末にかかると、いつのまに入って来たか覆面《ふくめん》の大の男が二人、突立っていました。
 この大の男は、貧窮組とは非常に趣を異にして、その骨格の逞《たくま》しいところに、小倉《こくら》の袴に朱鞘《しゅざや》を横たえた風采が、不得要領の貧窮組に見らるべき人体《にんてい》ではありません。忠作が始末をしている葛籠のところへ来て、黙って忠作の細腕をムズと掴んで捻《ね》じ倒すと同時に、一人の男はその葛籠を軽々と背負って立ち上ります。
「どろぼう!」
 忠作が武者振《むしゃぶ》りつくのを一堪《ひとたま》りもなく蹴倒《けたお》す、蹴られて忠作は悶絶《もんぜつ》する、大の男二人は悠々《ゆうゆう》としてその葛籠を背負って裏手から姿を消す。
 貧窮組は表から盛んに叩きこわしていたが、いいかげん叩きこわしてしまうと、鬨《とき》の声を揚げて引上げました。
 もとより宿意あっての貧窮組ではないから二度まで盛り返して来ず、昌平橋
前へ 次へ
全135ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング