きな者はねえけれども、時世時節《ときよじせつ》だから仕方がねえや、ばかにするない」
「貧乏人がどうしたと言うんだい、そりゃ銭金《ぜにかね》ずくでは敵《かな》わねえけれど頭数《あたまかず》で来い、憚りながらこの通り、メダカのお日待《ひまち》のように貧乏人がウヨウヨいるんだ、これがみんなピーピーしているからそれで貧乏人なんだ、金があるといってあんまり大きな面《つら》をするない、これだけの頭数はみんな貧乏人なんだ、逆さに振《ふる》ったって血も出ねえんだ、その貧乏人が組み合ったから貧窮組というんだ、貧乏でキュウキュウ言ってるからそれで貧窮組よ、ばかにするない」
 大勢の貧窮組が口々に悪態《あくたい》をつき出したけれど、忠作は意地っ張りで、
「何とおっしゃっても私共は、皆さんが貸せとおっしゃるから貸して上げるだけの商売でございます、なにも皆さんに筋の立たない金を差上げる由がございませんから」
 こう言い切って、玄関の戸をバタリと締めてしまって、中へ引込んだから納まらない。
「それ、打壊してしまえ」
 ついに貧窮組がこの家の打壊しをはじめました。
 貧窮組の一手は、ついに忠作の家をこわし始めました
前へ 次へ
全135ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング