それと聞いて道庵先生が初めて気がつきました。この女どこから聞き出して来たか、もうあの娘のことを知っている、そうしてワザとこんなふうに綾《あや》をかけて持ち出したのだなと思いました。
 それと共に道庵がフト考えついたのは、この女もずいぶん腑《ふ》に落ちないところはあるけれども、立入って人の世話をしてみたがったり、ぞんがい人を調戯《からか》ってみたりするところに、いくらか道庵と共通のところがあって心安くしているから、女は女同士で、いっそ、この女に頼んだらどうだろうかと、道庵は道庵なりに見当をつけた事件がありました。
「ははあ、あの娘のことか。どこから聞いて来たか知らねえが、お前さんにそう言われると、ははあなるほどというほかはないのだ。実は俺もその用談を持ちかけられて始末に困ったようなわけだが、いかがでございましょう、お前さんの方でなんとかお考えがございましょうか」
 道庵はこう言ってお絹に相談を持ちかけてみると、お絹は二つ返事でその娘を預かろうと言い出しました。
 道庵はそれでホッと息をついて、お絹を信用して百蔵から頼まれた娘をそっくりその方へ廻すことにしてしまいました。
 娘を預けようとする道庵も無論、その娘がお松であるとは知らず、それを預かろうとするお絹ももとより、それはいったん自分の手塩にかけたお松であろうとは思いも及ばず、道庵は頼まれてみたものの小面倒であるから、そのままお絹に引渡そうとし、お絹はただ、がんりき[#「がんりき」に傍点]とお角の間に何か仕返しをしてやろうという、いたずら心で進んでそれを引取ろうと言い出したものです。
 こう話が纏《まと》まって、お絹が道庵宅を辞して出ようとする時に、玄関で、
「御免下さいまし」
 薬籠持《やくろうもち》の国公がその応接に出てみると、
「山下の銀床から参りました……」
 その声は聞覚えのある声、すなわちがんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵の声でした。
 道庵は自身で玄関へ立ち出でて見ると、そこに駕籠を釣らせて来たのは、銀床の亭主、まごう方《かた》なきもとのがんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵で、
「これは先生、かねてお願い申したのをただいま連れて参りました、なにぶんよろしく」
 次の間で隙見《すきみ》をしていたお絹が、
「おや!」
と言って驚いたのは、手を取って駕籠から助け出したそれは、自分が手塩にかけたお松の
前へ 次へ
全68ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング