》の金子六左衛門」
大きいのが答えると、低い方のが、
「拙者は堤作右衛門」
上の山の金子六左衛門は六左衛門で通る人でありました。六左衛門というよりも、その一名与三郎の方が通りがよかったこともあります。さきに新徴組が清川八郎を覘《ねら》う時、しばしばその金子の家で会合したことがあります。金子は新徴組の連中と交わりがよかったばかりでなく、そのころ聞えたる各藩士及び志士とはたいてい往来していました。その主張するところは幕府を佐《たす》けて尊王の志を成さんとするのであります。朝廷と幕府との間の調和をはかるがためには、非常に働いた人でありました。藩内では家老であり、その時代には一種の志士として畏敬《いけい》されていたのであったから、荘内藩の巡邏隊はそれを聞いて、やや意を安んずるところあって、
「これはこれは、上の山の金子殿でござったか、それとは知らず失礼を致しました。我々は白金屯所の荘内藩巡邏隊、拙者は伍長の斎藤角助と申す者」
と名乗りました。
そこで斎藤角助は隊士に、槍と鉄砲を引かせ、
「この邸内が物騒がしいようでござるが……」
「いかにも。ただいま怪しい奴が忍び込んで、女を一人奪って逃げたと申すこと」
「女を奪って逃げた? それは聞捨てならぬこと」
「あの土塀を乗り越えて逃げたとやらだが、まだ遠くへは行くまいと思われる」
「諸君、追蒐《おっか》けて見給え」
それはやり過ごしてしまって金子六左衛門は、先に立って歩きながら堤作右衛門を顧みて、
「一網打尽《いちもうだじん》にやってしまわねばいかぬわい」
という。堤はそれに答えて、
「いかにも。思いのほか念が入《い》った仕方でござるな」
「不届きなやつらじゃ、誰か大きな頭があって指図をしているのに違いない、中の様子はまるで要塞だ。いざと言えば幕府の兵を引受けて防戦する覚悟でいるから、まず謀叛《むほん》と見ても差支えない」
「お膝元を怖れぬ振舞《ふるまい》じゃ。もし大きな頭があって、その指図とあらば、このままに置くは幕府の威信にかかわる」
六左衛門と作右衛門の話は徳島藩邸内で女が浚《さら》われたということとは全く別な話で、こうして二人は、三田通りの越後屋まで引上げて来ました。
八
この頃、また上野の山下へ一軒の変った床屋が出来ました。
変ったといっても店の体裁《ていさい》や職人小僧の類《たぐい》
前へ
次へ
全68ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング