い》らと同じぐらいだねえ、どうしてそんなに低いんだろう」
「そりゃお前、生れつきだから仕方がないじゃないか。背が低くったってお前、おじさんの面《かお》をごらん、皺《しわ》が寄ってるじゃないか、だから年をとってるんだよ」
「それにおじさんは跛足《びっこ》だねえ、どうして跛足になったの、馬に蹴られたんじゃないの」
 子供は正直だから、寄ってたかって米友の身体《からだ》の棚卸《たなおろ》しをしてしまいます。米友もさすがに苦い顔をしていますが、子供のことだから笑っているよりほかはないのを、子供はいい気になって米友の背中へ乗っかかったり、膝を枕にしたりして、
「跛足《びっこ》だって槍は使えるんだよ。ほらこのあいだ両国へ来た印度人の黒ん坊をごらん、あの黒ん坊も跛足だろう、それでも槍を使わせると素敵《すてき》だったぜ。金ちゃん、お前あの黒ん坊を見たかい」
「見なかったよ」
「話せねえな、印度で虎を退治して来た黒ん坊なんだよ、俺《おい》らはお父さんにつれて行ってもらったんだ、ずいぶん怖《こわ》い槍の使い方をして見せたよ」
 米友は、いよいよ苦い面《かお》をしていると、子供は頓着《とんちゃく》なしに、
「それがお前、途中でふいといなくなっちまったから、もう一ぺん見に行くつもりだったけれど詰らねえや。でもこのごろ、また朝鮮から象使いが来るんだとさ」
「どこへかかるんだい」
「前に印度人の槍使いが出たあの軽業の小屋さ、娘軽業というのがあったろう、あれが朝鮮まで行って帰って来たんだとさ、それで朝鮮から象使いをつれて来て、来月からあすこへかかるんだって。だから俺らはまたお父さんにつれて行ってもらうんだ」
「俺らもつれて行ってもらおうや」
 子供たちのこんな話を米友が聞咎《ききとが》めました。
「子供衆」
「何だ、おじさん」
「朝鮮から象使いが来るというのは、あの、なにかい、もと女軽業や力持がいたあの見世物小屋かい」
「そうだよ、もうビラが方々へ廻っているよ」
「それで、もとあの小屋にいた軽業や力持も帰って来たのかい」
「みんな帰って来たよ、久々《ひさびさ》にてお目見え、お馴染《なじみ》の一座、なんて書いてあるよ」
「そうか」
 米友は腕を組んで考え込みました。甲府へ旅興行に出かけたにしてはかなり日数がかかっていたが、ついでに処々の旅興行をして帰って来たものだろう。帰って来たとすれば、何よりも
前へ 次へ
全68ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング