七兵衛はこの銀床を立ち出でました。
「困った野郎だ、何をしようとたかの知れたようなものだが、詰らねえことにしたくもねえ、なんとかしてあいつを追っ払ってしまうような工夫はねえものか」
七兵衛は考えながら歩きましたが、
「そうだそうだ、女から持ち上ったことは女に限る、一番あの女軽業のお角という女を焚附《たきつ》けて嫉《や》かしてやろう、そうしてがんりき[#「がんりき」に傍点]の胸倉《むなぐら》を取捉《とっつか》まえて、やいのやいのをきめさして、動きの取れねえようにしておけば、こっちも道中よけいな心配がなくっていい、こいつはいいところへ気がついた。あの女のいるところは両国の小屋ですぐわかるだろう、これから行って、罪なようだが狂言を書いてみる、いやはや、あっちでもこっちでも野呂松《のろま》人形を操《あやつ》るような真似ばっかり、おれも釣り込まれていいかげんの狂言師になったわい」
十三
宇治山田の米友はこの頃、お君の身の上を心配しています。両国の木賃宿《きちんやど》で別れてから時々便りのあるはずなのが更にありません。自分は程遠からぬ箱惣《はこそう》の家に留守番をしていることだから、毎日のように宿まで通《かよ》ってお君の便りを聞こうとするが、さっぱり何とも言ってよこしません。
ああいうわけで米友は、両国の見世物小屋を追い出されてから、両国の近辺へは立廻れないわけなのですが、こっそりと出入りをして、もしお君らしい人が通りはしないかと思ってキョロキョロ見ていましたが、一向それらしい女の子は見えないから、いつでも失望して帰ります。米友の身体《からだ》は小兵《こひょう》な上に背が低いことは申すまでもありませんが、肉附《にくづき》だとて尋常《なみ》の人よりは少し痩《や》せているくらいですから、夜なんぞは誰でもみんな子供だと思っています。米友が一人で留守番をしていると近所の子供が寄って来て、
「お前も一緒に遊ばないか」
と言いましたが、
「やあ、この人は子供じゃあねえんだ、大人だよ、おじさんだよ」
それで近所の子供らは、米友をおじさんと言うようになりました。
「おじさんは槍が上手なんだね」
と言って槍をいじくる。
「そりゃ上手さ、この間は侍の泥棒が十人も来たんだけれど、おじさんがこの槍一本で追払ったんだ、ねえおじさん」
「おじさんは背《せい》が低いねえ、俺《お
前へ
次へ
全68ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング