申さないとは申しません。甲府へ行く前にこの証文通りお借り申しました。甲府から帰って参りますと、佐久間町の方へお返しに上ったんですけれど、お家が壊《こわ》れておいでなすって、どこへお引越しなすったか近所で聞いてもわかりませんから、ツイそれなりになってしまったんですよ。決して返さないつもりじゃございません、お借り申したものはお借り申したもの、それをこうして不意にわたしの鼻先へ突きつけて下さるなんぞは御念が入《い》り過ぎましたね、あんまり御念が入って御親切が有難過ぎるから、わたしの方でも少々御念を入れてから返して上げることに致しましょうよ」
「ええ、いつでもようございますよ、このお預かりの方はいつでもかえして上げますが、あの娘の方は何べん取りにおいでなすっても無駄道でございますから、その方はお断わり申しておきますよ」
「おや、それはどういうわけでございましょう。なるほどこの証文は口を利きますけれど、あの娘さんはありゃ山下の床屋から、道庵先生のお手を通して当家様へお預け申した人、いくら高利貸が御商売でも、誘拐《かどわかし》までなさるんじゃございますまいね」
「気をつけて口をおききなさい、誘拐とはそりゃ何のことです」
「誘拐が悪うございましたか、人の娘を預かりながら、それを親許から受取りに来れば、預からないの返せないのと、しら[#「しら」に傍点]を切るのはそりゃ誘拐じゃありませんか」
「いくら淋しい根岸でも近所がありますから、あたりまえの声で話をして下さいよ。お前さんは何も知らずに山下の床屋から尋ねておいでなすったようだが、あの床屋というのはいったい、この娘の何に当るのですね。親許から迎えに迎えにとおっしゃるが、その親許というのはどんな人なんだか、それがお聞き申したいね」
「その親許というのは銀床の亭主の友達なんですよ、その人がいま銀床に来ているんだから、それより確かなことはございますまいよ」
「銀床の御亭主というのは、どんな人だかお前さんは御承知ですか」
「そりゃ銀さんといって、片腕がないけれど、腕がいいのであの辺で評判ですね」
「その銀さんとやらが、どうして片腕が無いんだか知っていますか」
「大きにお世話さまですね、片腕があろうとあるまいと、好い人は好い人なんですからね」
「ところが、あんまり好くない人なんですよ。なるほどお前さんには片腕のないところがいいかも知れないが、
前へ 次へ
全68ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング