え」
「困ったねえ」
「俺らはもう印度人は廃業だ、親方にうまく持ちかけられて、お前までがやってみろと言うものだからこんなに黒くなってしまったが、今日という今日は、とてもやりきれねえ」
「困ったねえ」
「印度人は俺らの性《しょう》に合わねえ」
「困ったねえ」
この時、見物席の方で罵《ののし》り噪《さわ》ぐ声がここまで喧《けたた》ましく響いて来る。
「あれ、あんなにお客が騒いでいるじゃないか、お前が中途で引込んだからなのだろう、お客様はみんなお前を見たがって来るのだからね」
「俺らはここへ寝てしまう」
この印度人の正体が米友《よねとも》であることは申すまでもないことで、米友は今、刺繍《ぬいとり》の衣裳などが掛けてある帳《とばり》の中へ入って寝込んでしまおうとすると、
「黒さん」
楽屋へ来たのは洗い髪の中年増《ちゅうどしま》。色が白くて光沢《つや》がある。朱羅宇《しゅらう》の煙管《きせる》と煙草盆とをさげて、弁慶縞の大柄《おおがら》に男帯をグルグル巻きつけて、
「どうしたんだい」
背後《うしろ》には屈強な若者が三人、控えています。
「親方、済まねえが……」
米友はこの年増を親方とい
前へ
次へ
全115ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング