い、お腰の物で二つにぶった斬ってやっておくんなさいまし、とてもとても、石なんぞで驚く犬じゃございません、斬ってしまわなけりゃ駄目でございます、どうかお斬りなすっておくんなさいまし」
 木の上では男が喚《わめ》く。
「エイ」
 兵馬が打った石礫《いしつぶて》、猛犬の額に発矢《はっし》と当る。犬は一声高く吠えて飛び退き、爛々《らんらん》たる眼《まなこ》を以て遠くから兵馬を睨む。二つ目の石を兵馬が振り上げた時に、何と思うたか犬はクルリと廻《めぐ》って、兵馬の面《かお》を睨みながら鷹揚《おうよう》に後ろへ引いて行く。犬は兵馬の面とその手中の石とを見比べながら、徐々《しずしず》と引上げて行く態度、ちょうど、名将が戦い利あらずと見て、味方を繰引《くりび》きに引上げる兵法がこの態度であろうと、兵馬は敵ながら獣ながら、その退却ぶりの雄大にして痛快なのに感心せずにはおられませんでした。上杉謙信が退却する時にはこんな陣立《じんだて》であろうかとさえ思わせられました。
「石なんぞで驚く犬じゃございません、ぶった切っておくんなさいまし」
 木の上でガムシャラに叫んでいるにかかわらず、兵馬はこの石で犬を逐い、犬はついに兵馬に逐われてどこへか行ってしまいました。
「どこの畜生だか知らねえが、人を脅《おどか》しやがる畜生だ、この近所ではついぞ見かけたことのねえ畜生だが、いやはや、馬鹿と狂犬《やまいぬ》ほど怖いものはないと太閤様が申しました」
 木の上から下りて来た男を何者かと見れば、これはさきほど、役割の市五郎を見舞った折助の金公でありました。さすがきまりの悪い面《かお》をして、それでも兵馬に礼を述べるより先に犬の悪口をはじめます。
「なんだって旦那、わっしがこの村へちっとばかり用事があって甲府から出かけて来ると、そこの森の中から、のそりと飛び出して来やがったのがあの犬でございます。なんだか気味の悪い眼つきをして、わっしの面《かお》を見つめながら後をくっついて来るでしょう、癪《しゃく》に触るから、いま旦那がなすったように、石を振り上げて追い払おうとしますと、あいつが凄い声で唸りましたね。その声でブルブルと、わっしは慄え上ってしまいましたよ。旦那のように睨みが利きませんから逃げ出しました。とうとうここまで追い詰められてこんな怪我をした上に、ごらんなさい、着物の裾なんぞはこの通りズタズタでございます
前へ 次へ
全58ページ中50ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング