かし、いくら気が焦《あせ》っても多勢の男に一人の女。お角の剃刀はいつか打ち落されてしまうと、忽ちに手取り足取り。
「口惜しイッ」
お角は歯噛みをしたがもはや如何《いかん》ともすることはできません。こうしてお角を取って押えた折助どもは、忽ち胴上げにして鬨《とき》の声を揚げて表の方へ担ぎ出す。高いところでそれと見た力持のおせいさん、
「あれ親方が捉《つか》まってしまった、この野郎ども、覚えていろ」
城を守ることの任務を忘れて、お角を折助どもの手から取り戻すべく、やっと声をかけて力持のおせいは、高いところから飛び下りるには飛び下りたが――これは軽業が本芸ではない力持専門であるから、ヒラリと身を跳《おど》らしてというわけにはゆきませんでした。ただお角の危急を見て夢中でドシンと飛び下りたのは、臼を転がしたと同じことだから、下へ落ちても暫く起き上ることはできないのを、それと言って大勢が寄ってたかって押える。いくら荒《あば》れても、俯向《うつむ》きに落ちたところを上から押しつぶされたのだから動きが取れないでいるうちに、演芸用の綱渡りの綱を持って来てグルグルと縛って難なくこれも生捕《いけどり》。主将、副将ともに捕われた後の美人連は、惨憺《みじめ》なものであります。羊の中へ狼が乱入したように、ひとたまりもなく引っ抱えられて引っ担がれる、泣き叫ぶ、狂う。
真先に大勢に担がれて行くお角は、歯を食いしばって、
「口惜しイッ、ムクはどうしたろう、なんだってムクに気がつかなかったんだろう、早く気がついてムクの鎖さえ解いてやっておけば、こんなことはなかったんだ、こうと知ったら君ちゃんにムクを附けてやればよかったものを、今となっては仕方がない、誰かムクを助けてやって下さい、ムクの鎖を解いてやって下さい。そうすればこんな折助なんぞ幾人来たって、こんな口惜しい目に会やしないのに。ムクを、ムクを、ムクの鎖を解いてやって下さいよう」
声を限りに叫びました。
九
お君が神尾主膳に柳屋へ呼ばれて、三味線を取り直した時にこの騒ぎが起りました。
お君は三味の糸を捲く手をとめて、
「何でございましょう、あの音は」
廊下をバタバタと駈けて来た女中が、
「喧嘩でございます、あの女軽業の小屋の内へお仲間衆《ちゅうげんしゅ》が押しかけて、いま大騒ぎが持ち上ったのでございます、人死《ひとじ
前へ
次へ
全58ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング