り兼ねて刀を押取《おっと》ると、附添いの者合せて十余人がみな同じようにして竜之助を取捲く。
その時の竜之助の冷笑は、やはりこんなやつらを相手に、我ながら大人げないという冷笑で、彼等を嘲《あざけ》るのではない、自分を嘲るような冷笑でありました。
「申すまでもない山崎譲は偽名、拙者には別に本名がある。しかし山崎は拙者の友人、その名前を騙《かた》っても別に障《さわ》りもあるまいから、ちょっと融通してみた」
「無礼者め! 本名を名乗って、早く謝罪《あやま》って引込め、さもない時は手討ちにする」
「本名はそちらから名乗ってみるがよい、今は知らず、神尾主膳はもと三千石の旗本、もう少し睨《にら》みの利いた男であったはず」
こう言いながら竜之助は、片手で持っていた槍を、両手で持って折敷《おりし》きのような形に身体《からだ》を立て直すと、その槍の穂先が擬いの神尾主膳の咽喉元へピタリ。
「これ、何をする」
擬いの神尾は驚き慌《あわ》てる。周囲の者共はどよみ渡る。
「本物の山崎は棒をよく使ったが、拙者はあり合せの槍。おのおの騒ぐな、騒いで刀が鞘走《さやばし》るようなことがあると、拙者の眼は盲《めし》いたれど、この槍の先には眼がある」
刀の柄《つか》へ手をかけて立ち上った擬《まが》いの神尾主膳は、竜之助の槍の穂先で咽喉《のど》を押えられて動きが取れなくなってしまった。動けばブツリと咽喉へ入る、反身《そりみ》になって外《はず》そうとすれば、穂先はひたひたとつけ入る。赤くなり蒼くなって、とうとう床柱へピタリと押しつけられてしまいました。
「無礼者、無礼者」
床柱へ押しつけられて苦しみもがく擬いの神尾主膳。
あたりに見ていた者共も、この奇怪なる盲目の武士の振舞に怖れをなして手出しをすることができない、手出しをすれば擬いの神尾が殺《や》られる。山崎の名を騙《かた》って来たように、ワザと盲目の真似をして来た者、手剛《てごわ》い敵、手が出せぬ。それで、一同も眼を白黒としていると、蒼くなり赤くなっている擬いの神尾主膳、
「槍を引け! 槍を引いてくれ給え」
苦しい声。
「槍はいつでも進上致す、その代り引替えの品」
「引替えの品、承知」
「承知致したか、望月の若主人を戻すか、戻してこの槍と引替えに帰らっしゃるか」
「いかにも、槍と引替えに」
「よし、しからば誰か、望月の若主人をこれへ。遠慮は
前へ
次へ
全50ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング