ると今いう通り両方の財産を振われてしまう、財産だけならよいが、女のことから出来心、人の命にかかるようなことにならねばよいが」
「何とかして上げたいものでござんす」
「うっかり出ると巻添えを食う。いや、京都あたりではこの手で浪人者にひっかかって、女房や娘を奪われたり家を潰《つぶ》されたりした者が幾人もある、よくない時勢だ」
「あれ、あんなに苦しがっておいでなさる御様子、誰ぞ口を利《き》いておやりなさるお方はないものか」
「抛《ほう》っておけ、あれが手だから責め殺すようなことはない」
「それでも」
「また誰かやって来たようだ、こりゃ今夜は夜通し眠れぬわい」
「もし、あなた様」
「何だ」
「あまりお気の毒でござんすから、ちょっと行って口を利いておやりなされたら」
「わしに仲裁に出ろというのか」
「この辺の人は、まるきり山の人でござんすから、とても納まりはつきますまいと存じます、あなた様が、ちょっと口を利いてみておやりなされたら――」
「駄目、駄目、そんなことをするとかえって藪蛇《やぶへび》じゃ、見込まれたが望月の因果よ」
「そんなことをおっしゃっては……あんまり薄情のようでござんす、少しでもこの土地に来ているうちに出来たこと、届かなければそれまででござんすが、こうして土地の人が総出で心配をしておりまする中で、わたくしどもも何とかして上げたいもの、できないまでも……」
「待て、待て、この間、山崎が書いて行ってくれた手紙、甲府の勤番へ宛てての紹介状があったはず、あれを出して見せてくれ」
 竜之助はお徳の話とは別に、思い出したように手紙のことを言うと、お徳は机の抽斗《ひきだし》から取り出した一通。
「その表書《うわがき》の宛名になんと書いてあるか読んでみてもらいたい」
 竜之助は今までそれを打捨てておいたが、この場合に思い出すと、お徳は覚束《おぼつか》なげにそれを読んで、
「御組頭神尾主膳様と書いてござんす」

         九

 広いところを三間《みま》も打払って、甲府勤番の役人が詰めています。役人二人は床の間を背にして大火鉢の前に睥睨《へいげい》している左右に、用人、若党のようなのが居並んで、その前には望月の若主人が両手を後ろへ廻されて、その間を十手《じって》でコジられて苦しがっています。
「さあ申し上げてしまえ、お上《かみ》のお調べによれば古金二千両、新金千両、その
前へ 次へ
全50ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング