目柄でございます。幸いにお支配はおいでなさいませんし、お組頭《くみがしら》のあなた様の御威光で、あいつらも慄《ふる》え上ってしまうことでございましょう、よいところにお気がつかれまして結構で」
「こういうことの相談は貴様に限る」
 主従は、こんな秘々話《ひそひそばなし》をして酒を酌《く》み交わしました。

         八

 奈良田の望月家では、花婿が花嫁の里帰りから帰るのを待ち兼ねているところへ、花嫁は帰らないで、不意に甲府勤番の侍が二人、数人の従者を引連れてやって来ました。
 こは何事と驚く表から厳《いか》めしく踏み込んで、
「お調べの筋がある」
といって、隅から隅まで家の中を探し歩いたことで、家の者も近所の者もことごとく胆《きも》をつぶしてしまいました。
 そうしてめぼしい物にはことごとく封印をつけた上に、若主人を甲府まで同道するから、急いで仕度《したく》をしろということで一同が青くなりました。こうして、委細のことは役所へ罷《まか》り出でて申せとばかりで、遮二無二《しゃにむに》この新婿様《にいむこさま》を駕籠に乗せて引張って行ってしまいました。
 あとの連中はなすところを知らないでいたが、同じ旧家の佐野だとか松本だとかいう老人が飛んで来て、望月の老主人を慰めながら相談の額《ひたい》を鳩《あつ》めていると、
「甲府のお役人様は元湯へお泊りなされた」
 村の人の報告であります。元湯とは机竜之助が泊っているところ。
「それでは、もう一度、みんなしてお願いを致してみましょう、そうしてお話合いで済むようでしたら、若旦那をお願い下げにするように、骨を折ってみようではございませぬか」
 お役人の一行が元湯へ泊ったと聞いて、佐野の老人と松本の老人とを先に立てて、お願い下げの運動をやってみようということになり、お役人にお目にかかって怖る怖る伺ってみると、さきの権幕《けんまく》とは少しく打って変り、なんとなく手答えがあるようでしたから、
「さて、存外、話がわかりそうでございます……」
と言って、その次の難問題に就いて老人たちと望月の主人と親戚とが評議をしました。
「百両」
 まずその辺の相場かなと思う者もありました。みすみす名の知れない金を百両出すのも業腹《ごうはら》だという面《かお》をするものもありました。百両で若主人の身体《からだ》が釣替《つりか》えになれば安いものだとい
前へ 次へ
全50ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング