あれば、殿様をまた昔の殿様にしてお目にかけますがなあ」
「金があれば、権六を昔の権六にしてやるのだが」
 主従はまた面《かお》を見合せる。
「金というやつは、こっちでのぼせればのぼせるほど向うが逃げて行く、上手《じょうず》に使える奴のところへは出て来ないで、薄馬鹿《うすばか》のような奴を好いてウンと集まる、始末の悪いやつだ」
「あるところにはある……もんでございますが、無《ね》えところには逆《さか》さに振っても無え」
「あるところにはある……権六、そのありそうなところを知ってるか」
 これは別に意味がありそう。
「ありそうなところ……とおっしゃいましても、そりゃまあ、ありそうなところには……」
「甲州は金《きん》のあるところだ」
「そりゃ、どこにしましても、あるところにはありますな、甲府も御城内の御金蔵《ごきんぞう》へ参れば唸《うな》るほどお金もございましょうけれど、そりゃあるだけのことで、よし御金蔵で金が唸って悶掻死《もがきじに》をしていようとも、手を出すわけにはいきませんからな」
「誰も御金蔵へ手を出せとは言わない、御金蔵のほかに甲州で金のあるところを、権六、貴様は知ってるだろう」
「御金蔵のほかにお金のありそうなところ、はてな、それは物持ちのところには、相当のお金があるでございましょうよ、それがあったにしてみたところで、やっぱり詰りませんな」
「権六、性根《しょうね》を据えて考えてみろ、公儀の金や町人の金銭に眼をつけたところで始まらないじゃないか、誰が取ってもさしさわりのない金がこの甲州にはウントあるのだ、言って聞かすまでもなく、その金は山の中にある、信玄公もそれを掘り出した、東照権現《とうしょうごんげん》もそれを掘り出した」
「なるほど」
「宝の山に入《い》りながら手を空《むな》しゅうしているというのはこのことではないか、甲州という金の出る国に来ていながら、おたがいにこうして面《かお》を見合って金が欲しい金が欲しいと溜息《ためいき》をついているのが愚の骨頂《こっちょう》だ」
「それは御意の通りでございますが、山ん中の金は見つけるのが事で、掘り出すのがまた事で、それを吹き分けるのがまた一仕事でございますからなあ」
「はははは、権六、貴様も根っから正直に物を考える男だ。まあ近く寄れ、もっと近く寄れ、手を濡らさずに、山の中から金を見つけて、掘り出して吹き分けて使い
前へ 次へ
全50ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング