大菩薩峠
東海道の巻
中里介山

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)虚無僧《こむそう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)父|弾正《だんじょう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「土へん+垂」、第3水準1−15−51]
−−

         一

 これらの連中がみんな東を指して去ってから後、十日ほどして、一人の虚無僧《こむそう》が大湊《おおみなと》を朝の早立ちにして、やがて東を指して歩いて行きます。これは机竜之助でありました。
 竜之助の父|弾正《だんじょう》は尺八を好んで、病にかからぬ前は、自らもよく吹いたものです。子供の時分から、それを見習い聞き習った竜之助は、自分も尺八が吹けるのでありました。
 眼の悪い旅には陸よりも船の方がよかろうと言ったのを聞かずに、やはりこれで東海道を下ると言い切って竜之助はこの旅に就きましたのです。
 旅の仕度や路用――それは与兵衛の骨折りもあるが、お豊の実家亀山は相当の家であったから、事情を聞いてそれとなく万事の世話をしてくれたものであります。
 尺八は持ったけれども別に門附《かどづ》けをして歩くのでもありませんでした。天蓋《てんがい》の中から足許《あしもと》にはよく気をつけて歩いて行くと、それでも三日目に桑名の宿《しゅく》へ着きました。ここから宮まで七里の渡し。
 竜之助は、渡しにかかる前に食事をしておこうと思って、とある焼蛤《やきはまぐり》の店先に立寄りました。
 名物の焼蛤で飯を食おうとして腰をかけたが、つい気がつかなかった、店の前に犬が一ぴき寝ていました。
 大きなムク犬、痩せて眼が光る、蓆《むしろ》を敷いた上に行儀よく両足を揃えて、眼を据えて海の方を見ています。
「これは家の犬か」
「いいえ、まぐれ犬でござんす」
 女中がいう。
「それを、お前のところで飼っておくのか」
「そういうわけでもございませんが、ここに居ついて動きませんので」
「そうか、これはなかなかよい犬じゃ、大事にしてやるがよい」
「ほんとによい犬でございます、見たところはずいぶん強そうでございますが、温和《おとな》しい犬で、それで怜悧《りこう》なこと、一度しかられたことは決して二度とは致しません、まるで人間の言葉を聞き分け人間の心持までわかるようでございます」
「そうか」
「それですから、近所でもみんな可愛がりまして、御膳《ごぜん》の残りやお肴《さかな》の余りなどをこの犬にやっておりますし、犬もここを宿として居ついてますから、こうしておきますので、もし飼主でも出ましたら返してやりたいと思いますのでございますが」
「これこれ、お前の名はクロか、ムクか、こっちへ来い」
 竜之助は天蓋越《てんがいご》しに犬の姿をよく見ていると、犬もまた竜之助の方をじっと見ています。

 竜之助がこの店を立つと、犬がそれについて来ます。
 渡場《わたしば》まで来ても犬は去りません。竜之助もまた追おうともしません。竜之助が船に乗ると、犬もそれについて船に乗ろうとして船頭どもの怒りに触れました。
「こん畜生、あっちへ行け」
 棹《さお》を振り上げて追い払おうとしたが逃げません。
「乗せてやってくれ、船頭殿」
 竜之助はなぜかこの犬のためにとりなしてやりました。
「これはお前さんの犬でございますかい」
「そうだ」
 船頭が不承不承《ふしょうぶしょう》に棹を下ろすと、犬はヒラリと舟の中へ飛んで乗りました。
 桑名から宮まで七里の渡し。犬は竜之助の傍へつききりで、竜之助が舟から上ると犬もつづいて陸《おか》へ上る。
「これ犬」
 高櫓《たかやぐら》の神燈《みあかし》の下で竜之助は、犬を呼んで物を言う。
「おれと一緒にどこまでも行くか」
 犬が尾を振る。
「よし、おれの眼の見える間は跟《つ》いて来い、眼が悪くなった時は、先に立っておれの導きをしろ」
 犬は竜之助の面《かお》を天蓋の下から覗《のぞ》き込んでいます。
「江戸へ八十六里二十丁、京へ三十六里半と書いてあるな」
 太く書かれた道標《みちしるべ》の文字を読んで、
「鳴海《なるみ》へ二里半」
 竜之助が歩き出すと、犬もやっぱり尾を振って跟《つ》いて来ます。
 犬が竜之助を慕うのか、竜之助が犬を愛するのか、桑名の城下、他生《たしょう》の縁で犬と人とに好《よし》みが出来ました。この二つがどこまで行って、どこで別れることであるやら。
「桔梗屋《ききょうや》でございます、桔梗屋喜七は手前共でございます」
 宿引《やどひき》の声。それには用がない。竜之助は神宮の方へは行かないで、浜の鳥居から右に寝覚《ねざめ》の里。
[#ここから2字下げ]
花もうつろふ仇人《あだびと》の
浮気《うはき》も恋といはしろの
結《むす》び帛紗《ふくさ》の解きほどき
ハリサ、コリャサ、
よいよいよい、よいとなア
ツテチン、ツテチン
[#ここで字下げ終わり]
 心なき門附《かどづ》けの女の歌。それに興を催してか竜之助も、与兵衛が心づくしで贈られた別笛《べつぶえ》の袋を抜く、氏秀切《うじひでぎり》。伽羅《きゃら》の歌口《うたぐち》を湿《しめ》して吹く「虚鈴《きょれい》」の本手。明頭来《みょうとうらい》も暗頭打《あんとうだ》も知ったことではないけれど、父から無心に習い覚えた伝来の三曲。
 呼続浜《よびつぎはま》から裁断橋《さいだんばし》にかかる。
 こうして見れば、机竜之助もまた一箇の風流人であります。

 それから浜松へ来るまでは別条がありませんでした。
 浜松へ入って、ふと気がつくと、いつのまにかムク犬がいないのです。竜之助は名を呼んでみましたが、姿を見せません。立って暫らく待っていたが、どこから来る様子も見えません。
 さすがに物淋しくてなりませんでしたが、尋ぬる術《すべ》もありませんから、一人で浜松の城下へ入りました。浜松は井上河内守六万石の城下。
「おい、虚無僧《こむそう》」
 横柄《おうへい》な声で呼びかけた武士。振返ったところは五社明神の社前。
「おい、虚無僧、こっちへ入れ」
 社前の広場に多くの武士が群っている。その中から、いま通りかかる机竜之助を呼び止めたものです。
「何か御用でござるかな」
 竜之助は立ち止まって返事。
「ここへ来て一つ吹いてくれ」
「せっかくながらお気に召すようなものが吹け申すまい」
 竜之助は五社明神の鳥居の中へ入って行きました。
 見るとここで武術の催しがあったもの。それが済んで、庭の広場で武士たちが大勢、莚《むしろ》を敷いて茶を飲んでいたところでした。
「さあ、そこでまずその方の得意なものを吹いて聞かせろ」
「別に得意というてもござらぬが、覚えた伝来の一曲を」
 竜之助は、吹口をしめして「鶴の巣籠《すごもり》」を吹きました。誰も吹く一曲、竜之助のが大してうまいというのでもありません。
「それは鶴の巣籠、何かほかに」
「ほかには何も知らぬ」
「ナニー」
「ほかに虚鈴《きょれい》というのがあるが、これは、おのおの方にはわかるまい」
「何を!」
「いや、駆出《かけだ》しの虚無僧で、そのほかには何も吹け申さぬ故、これで御免」
「ハハハ、鶴の巣籠を吹いて虚無僧で候《そうろう》も虫がよい、そのくらいならば我々でも吹く、何か面白いものをやれ、俗曲を一つやれ」
「…………」
「追分《おいわけ》か、越後獅子が聞きたい」
 なんと言われても事実、竜之助には本手の三四曲しか吹けないのだから仕方がない。
「なるほど、これは駆出しの虚無僧じゃ、まんざら遠慮をしているとも見えぬわい」
 一座は興が冷めてしまいました。せっかく呼び込んだ男は一座の手前に多少の面目を失したらしく、
「よしよし、それでは代って拙者が吹いてお聞きに入れよう。虚無僧、その尺八を貸せ、こう吹くものじゃ」
 竜之助の手から尺八を借りて、節《ふし》面白《おもしろ》く越後獅子を吹き出した。なるほど自慢だけに、竜之助よりは器用で巧《うま》いから、一座の連中はやんやと喝采《かっさい》します。
「今度は追分を一つ、それから春雨」
 調子に乗って、竜之助の尺八を借りっぱなしで盛んに吹き立てると、それで興の冷めた一座が陽気になってしまいました。
 さんざん吹きまくった上で、抛《ほう》り出すようにしてその尺八を竜之助に突返して、
「さあ、これがそのお礼だ、その方へのお礼ではない、尺八の借賃じゃ、取っておけ」
 いくらかのお捻《ひね》りを拵《こしら》えて竜之助の前に突き出しながら、わざと竜之助の天蓋へ手をかけて面《かお》を覗き込もうとする、その手を竜之助は払いました。
 竜之助のは正式に允可《いんか》を受けた虚無僧ではないのです。虚無僧となって歩くことが便利であったからそうしたので、これはその前から流行《はや》ったことで、その真似をしていたのに過ぎないのだから、気の向いた時は吹き鳴らし、気の向かぬ時は吹かず、今までも町道場や田舎《いなか》の豪家で剣術の好きな人の家に一晩二晩の厄介になったことはあるが、まだ路用に事は欠かないし、尺八の流しによって人の報謝を受けたことはなかったのです。それに今こういう取扱いを受けた竜之助は、
「いや、お礼には及び申さぬよ、尺八をお貸し申した代りに、こっちにもちっとお借り申したいものがある、お聞入れ下さるまいか」
「煙草の火でも欲しいのか」
「あの竹刀《しない》を一本お借り申したい」
「竹刀を? それは異《い》な望み、虚無僧が竹刀を持って何をする」
「お前の頭を打ってみたい」
 ああいけない、こんなことを言い出さねばよかった。ここで堪忍《かんにん》したところが竜之助の器量が下るわけでもあるまい、またこの人々相手に腕立てをしてみたところで、その器量が上るわけでもあるまいに。さりとて竜之助のは、なにも彼等の挙動が癪《しゃく》にさわったから、それで恨みを含んでいる体《てい》にも見えません。
 思うに武術の庭に入ったために、竹刀を見るにつけ、道具を見るにつけ、その天成の性癖が勃発《ぼっぱつ》して、ツイこんなことになったのでしょう。
「ナニ、頭を打ってみたい? あの竹刀でこの拙者の頭を? おのおの方、面白いではござらぬか」
「それは面白い、望み通り竹刀を貸して遣《つか》わしたがよかろう」
「それ、望み通り竹刀を一本」
「かたじけない」
 竜之助は貸してくれた竹刀を受取って少し退いて、
「これは軽い」
 洗水盤《みたらし》の石を発止《はっし》と打つと、竹刀の中革《なかがわ》と先革《さきがわ》の物打《ものうち》のあたりがポッキと折れる。
「やあ!」
「これは役に立たぬ、もう一本貸してもらいたい」
 折れた竹刀をポンと投げ出す。
「無礼な仕方」
 尺八を吹いた武士は怒る。
「おのれ!」
 木剣を拾って、机竜之助の天蓋の上から、脳骨微塵《のうこつみじん》と打ち蒐《かか》る。
 鳥居の台石へ腰をかけた竜之助、体《たい》を横にして、やや折敷《おりし》きの形にすると、鳥居|側《わき》を流れて石畳の上へのめって起き上れなかった男。
「憎《にっく》き振舞《ふるまい》」
 一座の連中のなかには老巧の人もいたけれど、こっちにも落度《おちど》があるとはいうものの竜之助の仕打《しうち》があまりに面憎《つらにく》く思えるから、血気の連中の立ちかかるのを敢《あえ》て止めなかったから、勢込んでバラバラと竜之助に飛び蒐《かか》る。
 鳥居の台石からツト立った竜之助は、いま後ろへ流れた男の投げ飛ばした木剣を拾い取ると、それを久しぶりで音無しの構え。
 社の玉垣《たまがき》を後ろに取って、天蓋は取らず。
 五社明神の境内はにわかに大きな騒ぎになってしまって、参詣の人、往来の人、罵《ののし》り噪《さわ》いで立ち迷う。
 そこへ仲人《ちゅうにん》に割って出でたものがあります。何者かと見ればそれは女。
「まあまあ皆様、お待ち下さいませ」
 思いがけないこと、それは妻恋坂の花の師匠のお絹でありました。
 お絹の仕えた神尾の先
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング