するとね、証拠があるから是非に及ばねえと、役人の方で勝手にきめてしまったんだよ。証拠というのは、お前のところにあったあの印籠《いんろう》と、それから二十両のお金さ」
「あの印籠とお金が、どうしてまあそんなに祟《たた》るんだろう」
「俺《おい》らが口惜しいから口を利かねえでいるとお役人が、その二品を俺らの前へ突きつけて、さあこれを見たら文句はあるめえと言って、俺らを死罪に行うときめてしまったんだ。死罪というのは、お前、俺らを殺してしまうことなんだよ」
「まあ、お前が打首《うちくび》になることにきまったのかい」
「ところがね、大神宮様の御領内はね、それ守護不入《しゅごふにゅう》といって、世間並みの土地とは違うんだ。死罪にしてもね、首を斬ったり磔刑《はりつけ》にしたりして、血を見せることはできねえ規則なんだ、不浄を見せては神様へ恐れ多いというんで、死罪の仕方が変ってるんだよ。それで俺らは、隠《かくれ》ヶ岡《おか》の上から地獄谷へ突き落されることにきまったんだ」
「隠ヶ岡から? あそこからお前、地獄谷へ突き落されてはたまるまい」
「昔はみんなそうして死罪に行なったものなんだよ、それが久しく絶え
前へ
次へ
全117ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング