お君は躍起《やっき》になって米友の槍先を遮《さえぎ》りながら、その相手になっている若い侍の面を見てまた驚き、
「まあ、これは宇津木兵馬様……どうしたことか存じませぬが、どうぞ御勘弁下さいまし、この人は気が早くて口が悪い人ですけれども、決して悪い人ではありません、わたしの友達でございますから、どうぞ堪忍《かんにん》してあげて下さいまし」
 宇津木兵馬は船の中でお君がよく知合いの人でありました。お君は米友に代って謝罪《あやま》ってしまいました。
 宇津木兵馬は、ここでお君に返答を与える隙もなく、抜いた太刀は鞘《さや》へ納める余裕もなく、その場を飛んで出でました。
 兵馬が走《は》せ出すと、群集は兵馬のために道を開いて通しました。
 あとに残ったのが米友とお君。
「米友さん、お前、どうしてまあ、こんなところに来ていたの」
「それよりか君ちゃん、お前がまたどうしてこんなところへ来たんだい」
「それにはずいぶん永い話があるんだから、どこかでゆっくり話しましょうよ」
「ここで話そう、この松の木の下がいいや」
 羽衣松《はごろもまつ》の下。米友は槍を提《さ》げたなり歩いて行って坐る。お君は置放しにした三味線を取って来て坐る。ムクはその前に両足を揃えて蹲《しゃが》む。
「友さん、あれからどうしたの」
「どうしたのって、お前」
 米友は何から話してよいかわからないように、目をクルクルさせて、
「ずいぶん俺《おい》らもひどい目にあったよ」
「わたしもずいぶん心配しちまった」
「それ、あの晩、お前を大湊の船大工の与兵衛さんのところへ送り届けてよ、それから俺らは一人でムクの様子を見に山田の方へ行ったろう、そうすると、町の入口で直ぐにお役人の網にひっかかっちまったんだ、それからお役人が八方から出て来て俺らを追蒐《おっか》けやがったんだよ、よそへ逃げりゃよかったんだが、それ、君ちゃん、お前の方が心配になるだろう、それだもんだから俺らは大湊へ逃げたんだね、そうすると山田奉行の方からも人が出て両方から取捲いてしまったんだよ、けれども俺らはそこんところをひょいひょいと飛び抜けて、与兵衛さんの家の裏口へ行って船倉《ふなぐら》の方へ廻って、それから歌をうたってみたんだよ、もし君ちゃんにその声が聞えるかと思ってね」
「ああ、よく聞えたよ、十七|姫御《ひめご》が旅に立つというお前のおハコの歌だろう、海の方
前へ 次へ
全59ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング