》い秋の野路、それを半日も歩いていると、饑《うえ》と疲《つか》れで足が動かない。何というところか、田舎の外《はず》れ、馬子《まご》などの休みそうな一ぜん飯屋の隅で辛《から》くも、朝餉《あさげ》と昼飯とを一度に済ませて、それから中泉と聞いて歩いて行きましたが、少したって中泉はと尋ねてみたら、また横道へ入ったと言われて、もう気を落してしまって、それからは足が動かず、ちょうど見つけたのが八幡《はちまん》の森。その森蔭で休もうとすると、小さいながら人一人を容《い》れて余りある祠《ほこら》。お君はその中へ入って、風呂敷包を抛《ほう》り出してほっと息をついたのでありました。
「お母さん、お母さん」
お君は悲しさと懐しさで、母を慕うて声をあげた時に、仮寝《かりね》の夢が破れました。夢が破れて見ると、いつのまにか日は暮れかかって、祠の外から、西の海へ沈む夕焼けが赤々として本堂を洩れて、格子《こうし》の透間《すきま》からお君の面《おもて》にまで射し込んでいるので、夢よりはいっそう切《せつ》ないわが身に返りました。
旅寝の疲れで夢を見て、母を恋い慕うて覚めて見れば、身はひとり寝の祠の中で、外は日暮れの物淋しい夕焼けの色です。
眼が覚めてもお君は、もうここを立ち去る気にはなりませんでした。荒涼《こうりょう》たる心の中、さすらい尽した魂に射し込む夕焼けの色は、西の空に故郷《ふるさと》ありと思う身にとって、死んでその安楽の故郷に帰れと教えぬばかりの色でありました。
[#ここから2字下げ]
鳥は古巣へ帰れども
行きて帰らぬ死出の旅
[#ここで字下げ終わり]
今まで無心で歌っていた歌。
「ああ、死んでしまおう」
お君はここに初めて死の決心を起しました。
死の決心がひとたび定まったために、生の重荷がことごとく振い落されてしまいました。
お君は祠の隅を見廻して破れた太鼓に眼をつけて、それを梁《はり》の下まで転《ころ》がして来ました。
その太鼓を、梁にかけた下締《したじめ》の下へ置いて、そうして身繕《みづくろ》いをして、その紐《ひも》へ両手をかけた時には、なにかしら涙が溢《あふ》れて来ました。
その時ちょうど、祠の裏で颯《さっ》と藪《やぶ》をくぐるような物の音。
「あ、誰か来て見つけ出されては恥の上の恥」
お君は結んだ紐を梁へかけ直して、太鼓の上へ身を載せると、前の扉がガタガタと
前へ
次へ
全59ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング