とになるものですか、これは毒……恐ろしい毒と思っているうちに金魚がブクブクと死んで浮き出して来ます、その中を尾鰭《おひれ》を打ってその大鯉が苦しみもがいてもがいて、とうとうもがき死《じに》をしてしまいました。女中たちはみんな面《かお》を見合せて、人の色はありませんでしたが、わたしは今の真鯉の死態《しにざま》から、そのお邸の御主人が膳部の廻りを一人で見ていたこと、なんだかその奥に怖ろしいものがあるような気がしてたまりませんでした。そのうちに日が暮れました」
「…………」
「わたしが出て行く、その前を島田先生がブラリブラリと歩いていらっしゃる、ちょうどお月様が出ていました。先生を先に立てて行けば夜道をしても怖くないからと、ちょうど帰り道も同じ方へ行くのですからあとをお慕い申して行ったのですね。そうして行くと、その時わたしの後から来てすれ違って通り抜ける侍、見たような人でありました。ところは聖堂の森に近いお濠端《ほりばた》でございました。平素《ふだん》から淋しいところであるのに、この頃は物取りがあったり辻斬りがあったりして、宵のうちから人通りはないようなところなんですね、そこを島田先生が一人で、謡《うたい》をうたって、我なまじいに弓馬の家に生れ、世上に隠れなき身とて……中音《ちゅうおん》でうたっておいでなすったが、よく徹《とお》る声でした。わたしも前にあの先生がおいでなさると思うから、一人であんな淋しいところを湯島まで帰る気になったのでございます」
「後ろから来てすれ違ったというのはそりゃ何者」
「それが、頭巾を目深《まぶか》にかぶっていたものだから面《かお》はしかとわかりませんでしたけれど、小腋《こわき》に槍をこう抱《かか》えて、すうっと、わたしを抜いて行く後ろ姿に見覚えがある。名前は申し上げませんが大島流の槍の遣《つか》い手で、やはり旗本のうちの一人なんでございます。はて、あの人が槍を抱えて島田先生のあとを覘《ねら》って行くなと思うと、さきの毒一件から、またわたしの胸が噪《さわ》ぎ出しました」
「…………」
「それとは知らずに島田先生は、跡白河《あとしらかわ》を行く波の、いつ帰るべき旅ならん……ここまで来ると謡の節が立消えて、先生の足許《あしもと》が右の方へよろよろとしました。わたしがハッと思うと、先生のうんと唸《うな》る声、かっ[#「かっ」に傍点]と地面へ何かお吐き
前へ
次へ
全59ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング