からお座敷では武芸のお話で持ち切りのようでした、料理が運ばれたりお酒が運ばれたりして、大へん陽気になりましたが、それでもほかのお客の時よりは、静かな席でありました。それから、わたしが廊下を渡ってお池の傍を通りますと、お池の中の金魚が三つばかり死んでいて、緋鯉《ひごい》が一つ死にかけて腹を上にしておりました」
「…………」
「それも別に深く気にしたわけでもありませんが、あれ金魚が死んでいると、ちょうど通りかかりの女中に言いますと、女中たちは物見高《ものみだか》いから、忽《たちま》ち二三人集まって、金魚|評定《ひょうじょう》が始まりました、猫にひっかかれたんだろうというものや、いいえ烏が飛んで来ていたずらをしたのに違いないというもの、そうではない狆《ちん》がお池を掻《か》き廻したからだというもの、なかには、毒を飲まされたんだ、金魚が毒を飲まされたと言い出したものさえありましたが、それは笑い物にされてしまって、毒なんてそんなものがこのお邸のどこにあるの、お嗜《たしな》みなさいよと言われて、毒と言い出した女中は、面を真赤にして文句に詰ってしまいましたのを、後でわたしは思い出してゾッとしました」
「…………」
「そうしているうちに、そのお池ではいちばん大きな真鯉《まごい》、二尺もあろうというのが、眼の前で、ピンと水を切って飛び上りましたから、女中たちもみんな驚きました、わたしも驚きました」
「…………」
「鯉の跳《は》ねるのはなにも不思議はないが、常の跳ね様とは違って、一跳ね跳ねてから、それがクルクルと水の中を舞ってもがき苦しむのです、そりゃ見ていても凄《すご》いほどでございました。なんしろ鯉はほかの魚と違って、俎《まないた》の上へ載せられても、三十六|鱗《りん》ビクともせぬという、人間で言えば男の中の男、それが苦しがって器量いっぱいもがき苦しむのですから、そりゃ見ていても凄くなります」
 棚を走る鼠としては温和《おとな》しいと思うと、外ではこの時分から、時雨《しぐれ》が古寺の屋根を濡らしている。
 古寺の軒端《のきば》からも玉雫《たまだれ》が落ちて瓔珞《ようらく》の音をたてる。外はしめやかな時雨。柴の乾きがよいので、炉では焚火の色が珊瑚《さんご》を見るよう。お絹は飽かずに語りつづける。
「どうして、烏がいじめたり、狆《ちん》がちょっかいを出したりするくらいのことで、こんなこ
前へ 次へ
全59ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング