なされたようで――あとで思えばそれは血でした。先生はその時に夥《おびただ》しい血を吐いておしまいなすったのでしたが、わたしはそんなことは知りませんから、それと一緒に先生の足許がよろよろよろ、右へ左へよろけるのを、踏み締め踏み締めしておいでなさる様子が、おかしいと思いました。まさかあのお邸で飲んだ酒が、ここまで来て急に酔いが出たわけでもあるまいし、そうかといって謡の興に乗って、往来中《おうらいなか》で舞をなさるような先生ではなし、これはと思っていますところへ、ようござんすか、いま申しました大島流の槍の一筋――先生の背後《うしろ》から楯《たて》も透《とお》れと――あたしはもう、先生が殺されてしまったと思いました、さすが名人でも、こういうところを突かれたのでは駄目だと思って、身ぶるいをして眼をつぶ[#「つぶ」に傍点]ってしまいました」
「…………」
「毒が廻ったんだなと、わたしは直ぐその時、そう思ってしまいました。いかに強い先生だって、毒を盛られて、中から五臓六腑《ごぞうろっぷ》を絞《しぼ》られたんではたまりません、ああお気の毒な、あれほどの先生が、こんなことで暗々《やみやみ》と……わたしはお気の毒なのと口惜しいのと怖ろしいのとで、目をつぶってしまいました」
「…………」
「それでも少したって目をあけて見ると、先生は殺されやしないんです、突かれてもいないのですね、一方は槍をこう構えているのに先生は向うを向いて、やはりよろよろとした足許で歩いているのです。もしわたしが男なら、女でも薙刀《なぎなた》の一手も心得ていようものなら、あとから助太刀《すけだち》と出るところなんですが、悲しいことにわたしは花鋏《はなばさみ》よりほかに刃物を扱ったことがない女でございますから、怖《こわ》い思いをしながら、むざむざとそれを見殺し……ただ見ているよりほかは仕方がなかったのですねえ」
「…………」
「そうしますと、二度目に突っかけて行った大島流の槍、今度こそはと思うと、それがひょいと外《はず》されちまったんですね、よろよろして足の定まらない島田先生のことですから、直ぐにも突けそうなものですが、それが突けないのですね、突き出すと外されて、突いた人が前へ流れるところを、島田先生がその槍の千段巻《せんだんまき》のところ……あの辺を押えてしまったのですから、突いた人が動きが取れなくなってしまったのです
前へ 次へ
全59ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング