ろ》を見ると、痛々しいほどに悄《しお》れている。いつも悄れているような人で、それで弱い人でもないのだが、今宵は一層悄れているように見える。それでお絹は力をつけてやる気になったのか、またはこの人に滅入《めい》られては、自分が淋しくてたまらないからであるか、つとめて元気らしくして話をしかけます。
「あの宇津木兵馬という人は、年は若いけれども、なかなか腕は出来る人ですね」
「ふむ」
 竜之助は軽い返事。
「あの人のお師匠さんが豪《えら》い人ですってね」
「それは豪い」
 竜之助の面が上る。
「御存じですか」
「知っている」
「島田虎之助という……」
「そうそう、島田虎之助」
「その先生とお立合をなすったことがおありなさるの」
「ない」
「あなたよりお強いのですか」
「…………」
「あなたの剣術のお流儀は、たしか甲源一刀流でございましたね」
「もとはそうであったが」
「島田先生は直心陰《じきしんかげ》だということではありませんか」
「そう、直心陰」
 こう話しかけていると竜之助の面に、ありありと幾筋かの苦悶《くもん》が現われるのであります。
「けれども、その島田先生もかわいそうなことをなさいました」
「かわいそうなこととは?」
 竜之助は聞き耳を立てる。
「まだお聞きになりませんか」
「まだ聞かない」
 竜之助は、我知らず声がはずむ。
 いろいろの人にも会い、いろいろの目にも遭ったけれど、要するに竜之助の眼中に残り、脳裏に留まって去らざるはただその人あるのみ。その人が斯様《かよう》な女から同情の言葉を受けるような身になろうとは――竜之助は、それを聞きたい。
 この時また、壊《こわ》れかけた扉がガタリビシリ。
「夜かぶりを持って来ましたが、はあ、御免下せえまし」
 男が一人、夜具蒲団と竹の皮包とを持って来てくれたのはそのままにして、話は島田虎之助|最期《さいご》のことにつながりました。
「島田先生は毒で殺されたのでございます、ただの死に様ではございません」
「毒で殺された?」
「病気で亡くなられたように、表面はそうしてありますが、毒殺なのでございます」
 竜之助は愕然《がくぜん》として驚く。
「誰が殺した、誰が島田を」
「それは誰だか存じませんが……あまり技《わざ》が出来過ぎますると、自分はそのつもりでなくても、人の恨みが重なりますからね」
「お絹どの、どうして島田がそうなっ
前へ 次へ
全59ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング