うに、猿のような眼がクルクルとまわります。
「玉ちゃん、こりゃ大変だぜ、大変な手紙だぜ」
「何だえ、嚇《おどか》しちゃいけないよ、落着いて読んでお聞かせよ」
「お前の方が落着かねえんだ、読むと文句がうるせえ[#「うるせえ」に傍点]から話にして聞かせるがね、この手紙を書いた女は、もう死んでるよ」
「おや、あの女の方《かた》が?」
「どんな女の方だか俺らは知らねえけんど、この手紙は、つまり遺書《かきおき》なんだね」
「遺書?」
「そうだよ、とてもわたしはこの世に望みは無いから死んでしまいます、鳥は古巣へ帰れども、行きて帰らぬ死出の旅だとよ」
「ああ、それではわたしの歌を聞いて死ぬ気になったのか知ら……それから、どう書いてあるのですよ」
「わたしは死んでしまいますけれど、あなた様はよく御養生をなすって下さいましというわけだ」
「そのあなた様というのは誰のこと?」
「それがそれ、宛名の、大湊、与兵衛様方小島という人なのよ、その小島というのは、これによって見ると男だね」
「へえ、そういうこととは知らなかった」
「それでよ、就きましてはここに二十両のお金がございます、これをお届け申しますから、これ
前へ 次へ
全148ページ中82ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング