道から、こちらへ徐々《そろそろ》と下りて来る者がありました。
 白衣《びゃくえ》を着ていることが闇でもよくわかるから、人間には相違ないが、暗い中を手さぐりで、ようようとこっちの方へ向いて来ます。
 そうして、前の弁財天の傍《かたわら》の、ごく細い道のところまで辿《たど》って来たのを、よく見ると、手には何やら杖をついて、面は六部《ろくぶ》のような深い笠でかくし、着物は修験者が着る白衣の、それもそんなに新しいものではないこともわかります。
 この人は、やっと細道を辿って来たのが、ここはやや平らになったので、杖で行手をさぐりさぐり歩みはじめました。
 お豊は、この時も一心ですから、少しもこの人に気がつきませんでした。

         七

 歩んで来た白衣の人は、しばらく、弁財天の小祠《ほこら》の傍に棒のように突立っていました。
 闇の中に白衣ですから、うすら鮮《あざ》やかというほどによくわかります。
「あれ――」
 ようやくに気のついたお豊は狼狽《ろうばい》しました。
「誰かいる――」
 白衣の人は、ほとんど聞えぬくらいの小さな声で呟《つぶや》きました。
 してみると、今までお豊がここ
前へ 次へ
全85ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング