ぎりをつけたが、まるきり芝居気《しばいっけ》で話すのではない。
「紀三井寺《きみいでら》の入相《いりあい》の鐘がゴーンと鳴る時分に、和歌浦《わかのうら》の深みへ身を投げて死んでおしまいなすった」
 紀三井寺の入相の鐘の音《ね》というところに妙に節をつけて――つまり鳴物入《なりものい》りで話にまた相当の凄味《すごみ》がついた。
 お豊は六助の話を、あんまり身を入れては聞いていなかったが、この時、総身《そうみ》に水をかけられるような気持になりました。
 聞いていたほかの連中も、なんだかこう、少しものすごくなってくる。
「六助さん、まあ、そんな怖い話はよして、今の帯の謂《いわ》れを聞かして下さいな」
 お豊は、言葉をはさんで、和歌山の大家の娘が入水《じゅすい》したという怪談を打消そうとしたのでした。
「なるほど、ではそのお嬢様の幽霊話はあとにして、清姫様の帯の謂《いわ》れ因縁《いんねん》から説き明かすことに致しましょう」
 ようやく話は本問題に入るのである。
「まず――紀州|牟婁郡真砂《むろごおりまさご》の里に清次《きよつぐ》の庄司《しょうじ》という方がおありなすったと思召《おぼしめ》せ」

前へ 次へ
全85ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング