《ぼんのう》を忘れて眠るのに、兵馬は思いに募《つの》ることばかり。
お豊は兵馬を二階の座敷へ案内して、廊下を渡って来ましたが、かの人相書のことがどうも気になってならぬ。
帰りがけに、梯子《はしご》わきの戸締りがほんとうでないから、ちょっと手をかけてみたが容易《たやす》くは動かないので、一旦あけ直して見ると、眼の下は、夜に眠る温泉村。
夜更けての温泉村の風景は、土地に住み慣れた人をさえうっとり[#「うっとり」に傍点]させる。今は草木も眠る丑三時《うしみつどき》、竜神八所に立籠めた水蒸気はうすものの精が迷うているようであります。
なんの気もなく空を見れば、鉾尖《ほこさき》ヶ岳《たけ》と白馬《しらま》ヶ岳《たけ》との間に、やや赤味を帯びた雲が一流れ、切れてはつづき、つづいては切れて、ほかの大空はいっぱいに金砂子《きんすなご》を蒔《ま》いた星の夜でありました。
東から西に流れる雲、或いは西から東へ流れる雲。それが細長くつづきさえすれば、赤であっても、白であっても、ほかのどんな色でも、色合いにはかまわず、土地の人は一体にそれを「清姫《きよひめ》の帯」と呼びます。
いま、お豊が見たのも
前へ
次へ
全85ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング