、猛《たけ》るような大きな声でこう言い出したので、番頭は、
「何でございます、何をお聞き申すのでございます」
「あの若侍が知っている、お豊の行きどころを知っている」
「あの方がでございますか。あの方がお内儀さんの……」
「知っている、聞いて来い」
金蔵は、怒鳴《どな》りつけて番頭を立たせました。
番頭は、何のことだか一向わからないけれど、まあ言われる通りに聞いてみようと、怖る怖る兵馬の部屋をさして出かけて行きます。
「そうだ、それに違いない――」
金蔵は、ひとりで歯噛みをしています。
「前髪立ちの若衆《わかしゅう》と、三十前の年増《としま》だ……年上の女に可愛がられていい気でいる奴もあれば、ずんと年下の男を滅法界《めっぽうかい》に好く女もあらあ――油断《ゆだん》がなるものか。第一、こちらからお豊のやつが上って行く、上から若侍が下りて来る、ほかに誰がいた、証拠を押えたようなもんだ――お豊を隠しやがったな、あの若いのが」
金蔵の眼は、みるみる火のように燃えてゆきます。
金蔵は英雄でも偉人でもないけれど執念深い――執念のためには命を投げ出して悔いない男である。思い込むと蛇のように執拗《しつこ》くなる男であります。飛んでもない、人もあろうに宇津木兵馬は、この男の怨《うら》みの的《まと》となってしまいました。お豊と兵馬とは金蔵の留守の間に不義をした――と思い込んでしまった金蔵の怨みは、もう、誰がなんと言っても解けません。
「覚えてやがれ!」
この二月《ふたつき》ほど真人間《まにんげん》に返って、驚くほど堅気《かたぎ》になり、真黒くなって家業に精を出し、和歌山へ行ったのも宿屋の実地調べで、これからますます家業へ身を入れようとした金蔵の心が、またもがらり[#「がらり」に傍点]と変って、もとの無頼漢になるのです。
兵馬が旅日記を書き終って、いま寝ようとするところへ、金蔵がやって来ました。
「御免下さい」
言葉が荒っぽく、眼の色が血走って立居《たちい》が穏《おだ》やかでない。
「これは、どなたじゃ」
「へえ、金蔵と申しまして、ここの亭主でございます。お初《はつ》に――いや、さっき竜神の石段でお目にかかったのは、たしか、あなた様でございましたな」
「左様、貴殿が御亭主でござったか、留守中お世話になりました」
「時に、あなた様――」
金蔵は眼に角《かど》を立てて、口の
前へ
次へ
全43ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング