い」
「さきほど、この石段を下へおりて行きました」
「石段を下へでございますか」
「いかにも」
「そんなら、行違いに家へ帰っておりはせんか」
 金蔵は上りかけた足を石段から引いて、
「それでは、帰ってみましょう」
 もと来た方へ引返して大急ぎで駈けて行きます。
 兵馬は、そのあわただしさに笑いを禁じ得なかったが、そんなことは別に兵馬の気にかかることではない、気にかかるのはあの護摩壇のことだ――堂の傍へ近寄ると、中から修験者の声で、
「何者だ!」
と呼ばれたが、強《し》いて土地の人が神聖と立てる修法《しゅほう》を妨げるのもよくないと、帰っては来たが、なんとなくあの護摩壇に心が残るようだ。よし、改めて修験者に会ってみよう。
 こう心をきめて室町屋まで帰って来ると、家は思いのほかヒッソリしていました。雨が降っているから、障子を立て通しにしてあったのをあけて入ると、帳場のわきに金蔵が苦《にが》り切って坐っている、その傍には番頭がピリピリして跪《かしこ》まっている。
「お帰りなさいまし」
と言ったが張合いのない声でした。苦り切った金蔵と兵馬とは、ふと面を見合せると、兵馬は、いま石段から転げ落ちた人が、どうやらこの人らしいと思ったが、そのままにして、自分は己《おの》れの部屋へ入ってしまいます。
 床を展《の》べに来た女中に聞いてみると、お内儀《かみ》さんが、さっき出たまま、まだ帰らないので、旦那様が焦《じ》れて怒っているのだと言いました。そんなことは兵馬が聞いたって別に心配することではありませんでした。
 兵馬が二階へ上った時分、金蔵の眼が一層|険《けわ》しくなって、天井を睨《にら》みつけたようでしたが、
「喜六、今のはありゃ、うちのお客か」
「へえ、左様でございます」
「いつごろから来た」
「旦那様が、和歌山へお出かけになって間もなく」
「そうか……」
 金蔵は番頭からこれだけ聞いて、また兵馬の通って行ったあとを睨みつけて、
「一人か」
「へえ、お一人でございます」
「侍のようだな」
「左様でございます、十津川騒ぎからこちらへお越しになりました、藤堂様の組だそうでございます」
「何しに来たのだ」
「兄様《にいさま》の仇《かたき》をたずねておいでだそうでございます」
「兄の仇?」
 金蔵は、また苦り切って押黙《おしだま》ったが、
「聞いて来い、今のあの若侍に聞いて来い」
 突然
前へ 次へ
全43ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング