と風の騒ぐ音もする。
「さて、修験者殿……」
 竜之助は、やや改まった声で、
「いつまでもこうして御厄介《ごやっかい》になってはおられぬ、拙者は立退こうと思う」
「待て待て、その眼を充分に癒《なお》してからにするがよいぞ」
「治《なお》るかよ、この眼が」
「治る、信心一つじゃ」
「うむ――」
 竜之助は、また黙った。
「しかし、その信心ができぬ。拙者にはこうなるが天罰じゃ、当然の罰で眼が見えなくなったのじゃ、これは憖《なま》じい治さんがよかろうと思う」
 竜之助は独言《ひとりごと》のように言う、修験者はこれについて返事がない。竜之助が独言のように言った時は、修験者はもう護摩壇に上っていて、それを聞かなかったものらしい。
「眼は心の窓じゃという、俺の面から窓をふさいで心を闇にする――いや、最初から俺の心は闇であった」
 竜之助の面には皮肉な微笑がある。窓の外の闇はいよいよ暗くして、雨は相変らずポツリポツリ、風もザワザワと吹いている。
 心の闇に迷い疲れた竜之助は、こうしたうちにも、うつらうつらと夢裡《ゆめ》に入る。
 ちょうどこの時分は、金蔵とお豊も室町屋へ帰っていようし、宇津木兵馬は、お豊の言い分も肯《き》かず、このほとりへ上って来たはずであるが、雨に恐れて引返したことであろうと思われる。

 竜之助は肱《ひじ》を枕に夢に入る――
「おお、何を泣いている、お前はどこの子じゃ」
 いたいけな男の子、道の真中に立ち迷うて、さめざめと泣いているのを、竜之助は傍に寄って、その頭を撫《な》でながら、
「泣くでない、お前はよい子じゃ」
 竜之助の眼はハッキリとこの子供を見ることができるのを、自分ながら不思議に堪えないで、
「もう、日も暮れる。さ、わしが送って行って上げる、お前の家はどこじゃ」
「坊には家がない……」
 子供はしゃくり[#「しゃくり」に傍点]上げて言う。
「家がない? では、お父さんはどこにいる、父親は……」
「知らない……」
 子供はやっぱり面《かお》を上げないのです。
「知らない? お母さんは、母親はどこにいる」
「知らない、知らない」
「はて、お前には、家もない、父も母もないのか」
 竜之助は、この迷子《まいご》を、どのように扱うてよいのか当惑して、空《むな》しく頭を撫でながら、
「坊や、では、どうしてお前はここへ来た、誰につれられてここへ来た」
「知らない
前へ 次へ
全43ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング