白かったのに怖れたようでありました。思い切って水に浸《つか》っているうちに、不思議なもので、お豊は何とも知れない心強さを感じてくるのであります――この冷たい水の中に、尤《もっと》もまだ秋のはじめで、水が苦になる時でないとはいえ、今までの怖ろしかった心が、だんだんに消えて行って、水の肌に滲《し》み込む気持が何とも言えぬ清々《すがすが》しさになってゆくのでありました。
頭の中で、ごっちゃになっていた血の筋が、一すじずつに解けて、すんなりと下にさがって来る、いつまでもこの水につかっていたい――こんな気持になるくらいですから、頭の上の木の梢《こずえ》で怪しげな鳥が啼《な》こうとも、滝の水が横にしぶいて頭までかかろうとも、とんと気のつかないくらいにまで心が鎮まってゆきました。
こうして後、森の中の修験者へ行って逐一《ちくいち》にその身の上を語る。雲のことを語る。そうすれば自分は生れ更《かわ》った身になれることのように思われてきました。
その時分、この滝壺へ、また左の方のきわめて細い道、この道を伝わって行っても護摩壇へは行けるのであるが、これはここに籠る修験者のほか滅多《めった》に通わない細道から、こちらへ徐々《そろそろ》と下りて来る者がありました。
白衣《びゃくえ》を着ていることが闇でもよくわかるから、人間には相違ないが、暗い中を手さぐりで、ようようとこっちの方へ向いて来ます。
そうして、前の弁財天の傍《かたわら》の、ごく細い道のところまで辿《たど》って来たのを、よく見ると、手には何やら杖をついて、面は六部《ろくぶ》のような深い笠でかくし、着物は修験者が着る白衣の、それもそんなに新しいものではないこともわかります。
この人は、やっと細道を辿って来たのが、ここはやや平らになったので、杖で行手をさぐりさぐり歩みはじめました。
お豊は、この時も一心ですから、少しもこの人に気がつきませんでした。
七
歩んで来た白衣の人は、しばらく、弁財天の小祠《ほこら》の傍に棒のように突立っていました。
闇の中に白衣ですから、うすら鮮《あざ》やかというほどによくわかります。
「あれ――」
ようやくに気のついたお豊は狼狽《ろうばい》しました。
「誰かいる――」
白衣の人は、ほとんど聞えぬくらいの小さな声で呟《つぶや》きました。
してみると、今までお豊がここ
前へ
次へ
全43ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング